20180419 保護色が多色なミナミヌマエビ?

(上の画像、ガラス面のキズが邪魔してすいません。)

私のミナミヌマエビ飼育では、バクテリアが安定している水槽においては、ミナミヌマエビたちは本来もってる個々の体色で安定もしてきます。逆にバクテリアがいない水槽のミナミヌマエビは、白もしくは半透明の体色の個体ばかりになります。

バクテリアの住処となりうる底床を敷いていないバケツでの飼育では、ほとんどのミナミヌマエビたちの体色は白か半透明です。また、ソイルや赤玉土を底床に敷いた水槽のミナミヌマエビの体色は、各々色濃く安定しています。

バクテリアがミナミヌマエビの体色にどのような影響を与えているのかわかりませんが、ミナミヌマエビを色濃く飼育したいなら迷わずソイルを使うことをおススメします。さらに底面フィルターを使ってください。酸素を多く含んだ水がソイルのすき間を通ることは、ソイルに住み着いたバクテリアに酸素を運ぶことになりますので、飼育水を浄化してくれるバクテリアが定着することでしょう。

ミナミヌマエビもなかなかどうして個性ある体色をもった個体がいますので、観賞も楽しめますよ。

 

今日もありがとうございました。

ブログランキングに参加中です。

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンを押して応援よろしく!