曇り・大潮・若洲(人工磯)・15時半~21時

本日の釣果は、メジナ2尾、チンチン1尾、セイゴ1尾、ソイ1尾。

 

さあ、今日も若洲人工磯へ行ってきた。

今日は自転車のブレーキが調子悪かったので、久しぶりに電車とバスを使った。でもバスはキライ。土曜は帰りの終バスが21:15発だから、時間を気にしながら釣りをしなくてはならないからだ。どうも落ち着かない。

ちなみにまだ水温は下がりきっていないはずだけど、さすがにメジナは釣れないと思ってたので、頭の中はメバルとカサゴだけになっていた。

けど…

日没前に船舶信号灯前付近で

20151212若洲人工磯メジナ1

15:58頃、手のひらサイズのメジナ

とりあえず、ボウズ回避で一安心。

 

そして私の釣り座と10mぐらい離れたお隣さんが、なぜか私の釣り座の真横に移動してきた。

(ん?)

(なんで、そんなに近いの?)

(もっと離れてよ…)

あまりにも近すぎて気持ち悪いので、しょうがなく私が移動した。

ときどき不思議な方がいる…

 

そして間もなく…

20151212若洲人工磯メジナ2

16:53頃、また手のひらサイズのメジナ

 

20151212_170245

17:02頃、チンチン20cm

 

今日は大潮で満潮近くから始めたので、どんどん潮が下げていった。根がどんどんむき出しになっていくのは、あまり好きではない。電気ウキを投下するポイントがどんどん減るからね。

しばらく、アタリがとれない時間が続き…

20時頃、潮の動きに変化はなかったんだけど、あきらかに前アタリが増えてきた。

そして足元から7mぐらいの近いポイントで、「ガツッ」とした手ごたえが!

「おっ!おっ?なんだ?」

竿先に重い手ごたえを感じながら数秒間やりとりし、いつもどおり強引に抜き上げ、海面から2mぐらい高い岩の上に着地。とにかく暴れたけど、暗くて魚種が判別つかない。ヘッドライトをつけると、40cmはない程度のシーバスだった。重かったので最初はボラかマルタウグイかと思ってたけどシーバスでよかった。とりあえずメジャーを横に並べて、スマホでの撮影準備をはじめたところ…

「ガシャンッ!ビチビチッ、ガシャッ  シ~~~ン」

なんだなんだ?

スマホで撮影するときはヘッドライトを消すので、何が起きたか様子がわからなかった。

ヘッドライトを点けると、シーバスがいない!?

あれ?

どこいった?

岩の下に落ちたか?

と思った瞬間、ふとある光景が目に入った。

猫が魚をくわえて、岩の上をゆっくりと歩いていた。

窃盗だ!

お尻をふりながら、でかい魚をくわえて悠々と歩いていた。

今夜の晩飯GETってところか…

若洲で猫に窃盗されたのは初めてではないけど、せめて撮影を済ませてから窃盗してほしかった。

あいつら、いつも釣り人の後ろで狙ってるんだよな…

 

窃盗犯にエサ箱も岩陰へひっくり返されてしまい、残りわずかとなった青イソメですぐに再開。

20151212若洲人工磯ソイ

20:14頃、ほどなく足元近くでカサゴソイ19cmを釣った。こいつは頭のあたりが緑色でちょっと変わったヤツだった。根魚系はまわりの環境に合わせて体色が変わるらしいから、もしかしたら若洲人工磯にも海藻がはえているのだろうか…

 

終バスが21:15だから、人工磯は20分前に発たなくてはならいため、かたずけ10分として、20:45に納竿した。これだからバスはキライだ。気持ち的には消化不良気味に終えた。

まだまだ水温は下がるはずだから、これから湾奥の活性はもっと下がるでしょうね。だから、私の冬の釣りスタイルは、微妙でかすかなアタリを根こそぎひろっていく中で、尺サイズが混ざればよしというイメージでしょうか。いつもと大して変わらんし。

今年の冬の目標は、尺サイズ超えのカサゴとメバル。

なんとかして釣りたい…

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。