20180511 鶴見川で釣ったカワムツ

GW中のミナミヌマエビ捕獲時ついでに、体長約10cmの「カワムツ」を釣ってきました。

テイクアウトはこのカワムツ1匹だけです。なんといっても空いてる水槽が30cmサイズですから、できればもっと小さい魚の方がよかったのですが、カワムツ1匹しか釣れなかったのでしょうがありません。メダカやアカヒレぐらいの小魚が欲しかったんですけどね。

最近、野生のミナミヌマエビの捕獲に行っても、なかなか赤い体色の個体が獲れないもんですから、違った水槽でも立ち上げようかと画策してるんです。(正直に言えば、ネタ繋ぎです。)とはいっても、生体を購入するつもりはありませんので野生の淡水魚系となります。

予定では、オイカワ、カワムツ、ヌマチチブ、ヨシノボリ、ドジョウ、ザリガニ、カワニナ、淡水シジミ、スジエビ、ミナミヌマエビです。まあ日淡水槽では定番ですね。以上、10種を30cmサイズの水槽に押し込めたいです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「ミナミヌマエビを飼ってみたい」

「ほんの少しだけエビの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。

いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。