晴れ時々くもり・小潮・若洲(人工磯・キャンプ場前)・16時~21時

釣果は、木端サイズのメバル3尾。

寒かったぁ~

若洲の海もいよいよ氷河期到来ですね。

すでに夜釣りは防寒着がないとキツイですよ。

 

それにしても若洲人工磯の夕マズメ、生命反応がない。湾奥は浅場が多いし、潮通しもいまいちなので、比較的早めに氷河期が到来するけど、早すぎる…

こうなったら、頭を切り替えて冬ならではのメバルやカサゴをターゲットにする方が釣りを楽しめる。釣れない魚を狙って、坊主で意気消沈して帰るよりはマシだ。

若洲メバル1

ほどなくして、木端メバルがかかった。本当に木端サイズだ。1.5号5.3mの磯竿では手ごたえがまったく感じられない。後に同サイズのメバル2尾。

若洲メバル2

若洲メバル3

エサは、青イソメでOKなので、ウキ下を1m~1ヒロぐらいにして、水際5m以内を転々と移動しながら探っていきます。私の場合、海に生命反応がない場合は3時間で3~5回ぐらいは釣り座を移動します。

それにしても20時半まで人工磯でやったが生命反応ないので見切りをつけて、久しぶりにキャンプ場前で残った青イソメを房掛けにしてシーバス狙いに切り替えた。

15分ぐらいやったけど、やはり生命反応がないので21時に納竿。

 

今回の若洲釣行は、湾奥らしい厳しい時期に入ったのを実感した。釣り人も激減し、これからの若洲は、厳寒もものともしない気合いのはいった人たちが中心になるでしょうね。

釣り道具以前に防寒対策しっかり施さないと、寒さで30分で心が折られることもあるしね。私、2回ほど経験あります。

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。