こんにちは。
我が家の水槽には、体色が2色になったミナミヌマエビがいます。
実はこの個体、2週間ぐらい前に抱卵し、2日間ですべての卵を落としてしまったんです。水槽リセット後にパイロットフィッシュとして投入した直後の抱卵だったので、卵を落としても無理ないかなと思ってたんですが、その後、体色が2色になりました。頭の方がオレンジ色で、尾っぽは青色です。写真ではグレーっぽく見えますが、照明に当たるとキレイな青色なんです。
もしかしたら、内臓に寄生すると言われてるネクタリン寄生虫かもしれません。抱卵直後に卵を落としてしまった原因も、ネクタリン寄生虫の可能性も否めません。
けっこうキレイな体色なんだけど、もしこの個体が死んでしまい、その死骸を他のミナミヌマエビが食べると、ネクタリン寄生虫は寄生するらしいので、別の水槽に移した方がいいのかな?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。