くもり・中潮・若洲(人工磯)・18時半~22時

本日の釣果は、メジナ2尾、イシモチ1尾、カイズ1尾、カサゴ1尾。

 

今日、出かける前に本牧海づり施設のホームページを見たら、朝の水温が22℃だった。いつもなら25℃なので3℃も下がっていたことになるかな…

湾奥若洲も同様と考えて、かなり活性が悪いと予想していた。

さて、いつもどおり、行きがけにエサを調達するために上州屋南葛西店に立ち寄った。店内を物色しているときにふと思い出したのは、前回ブログで次回釣行はフカセ釣りをするなんて宣言したことだ。そうは言ってもさすがに夕方からではカチンコチンに凍ったアミは溶かせないし、新しいバッカンやヒシャクも自宅に忘れてきた。あきらめていつもの青イソメにした。

 

そして18時前に若洲に到着。

たぶん水温が下がっているはずなので魚の活性は悪いはず。

し ~ か ~ も ~ 、澄潮だし!

ボウズを覚悟して、準備してから18時半頃に実釣開始。

 

ちなみに今日の夕マズメは上げ潮。

潮はいつもと逆向きに左から右へ動いてた。

澄潮なので沈み根は丸見え状態。

案の定、アタリがない。

しかも、ボラの稚魚が海面表層を占拠状態。

ピチャピチャピチャピチャと音をたてながら、竿2本分ぐらい沖を大群が右往左往している。

19時半頃までこの状態が続いたけど、暗くなってからはボラもどこかへ消えた。

 

それにしても20時までアタリなし。

いよいよボウズか…

このとき、思い切ってウキ下を3ヒロにして30m遠投してみた。

たぶん底ぎりぎりか、底を引きずってる感じ。

まぐれでいいからクロダイでもかかってくれればと…

そして遠投2投目で、ちょっとよそ見してたら電気ウキが沈んでた。

遠投すると、どうしても集中力が続かないんだよね。

よそ見していて糸ふけもとってない状態だったけど、竿を大きくあおってガツンッと合わせたらかかった。

セイゴかな?なんて思いながらゴリ巻きで寄せると、

20160723_201017

20:10頃、ぐーぐーのイシモチ(31cm)GET!

人工磯でも30mも遠投すればおそらくは砂地なので、いつもと違った魚が釣れました。

もしかしたら、冬場も同様にエサが底を引きずるぐらいにウキ下を広げて遠投すれば、人工磯でもカレイが釣れるかもしれない。

 

 

その後の釣果は…

20160723_204130

20:41頃、25cmのカイズ。

なんでいつも25cm前後のサイズしか釣れないんだろうか…?

いいかげん30cm超のクロダイが釣りたいもんです。

 

20160723_205518

20:55頃、手のひらサイズのメジナ

 

20160723_211520

21:15頃、ちびカサゴ

 

20160723_220023

22:00頃、24cmメジナ

 

キリがいいので、22時のメジナで納竿した。

まあ、今日は、最近若洲堤防をにぎわしてるイシモチが釣れたし、結果的には4目達成できた。

イシモチは、2年前に若洲堤防で28cmを釣ったけど、今回は31cmだったので記録更新ということになるかな。

 

それにしても渋かった。よく考えてみたら、完全に電気ウキが沈んでたイシモチ以外は、どれも微妙なアタリばかりだった。

下がった?水温と澄潮が原因だろうか…

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。