くもり・小潮・若洲(人工磯)・16時半~21時半

本日の釣果は、メジナ2尾、カイズ2尾、ちびセイゴ5尾、ちびカサゴ2尾、ちびコショウダイ1尾。

 

なんとか大雨もお昼過ぎには止み、先週パンクした自転車も治っていたので、上州屋でエサを調達して若洲へ。

20161009_162121

20161009_162145

16時過ぎに若洲に到着したけど、午前中雨だったせいかハイシーズンかつ三連休にもかかわらず、キャンプ場前や堤防では激混みというわけではありませんでした。

 

天気予報では風速4~5m/sだったので、そこそこの風は覚悟していたけど、心地いい北風でうねりもまったくなく、静かな若洲人工磯だった。たしか、先々週も凪状態だったような…

仕掛けは、円錐ウキB、がん玉B、ハリス1ヒロ、グレ針4号。エサは青イソメでだいたい2cmぐらいの垂らし。

今日の釣り座は人工磯先端手前100mぐらいのところ。日没が17時過ぎなので、いつもどおりそれまでにまずは1尾釣るよう集中。

 

20161009若洲メジナ

16:52頃、まずは本日一発目で悲願だった尺サイズのメジナをGET!

メジナって大きくなっても頭のサイズはあまり変わらないのか、30cmともなると頭が小さく見えます。

 

20161009_170055

夕マズメで日没直前だったので、空はこんな感じ。風も心地いい程度で、波もうねりもありませんでした。

20161009_170113

尺メジナがかかったポイントは赤い矢印のあたりでした。沈み根がある側です。良型はいつもこういう怪しいポイントでかかりますね。この根の周囲は、今日の17時前後で水深1ヒロぐらいでとても浅いです。とくに根と根の間はもうちょっと浅いはずです。常連さんならこのポイントわかりますね。

 

20161009_172538

17:25頃、20cmのカイズをGET!

 

20161009_173118

17:31頃、続けざまに26cmのカイズをGET! メジナみたいにトルクはないけど、するどい突っ込みでした。

 

そういえば、今日はクロダイの前打ちしている方を1名見かけたけど、前打ち専門の方々は夏以外の季節はどんな釣りしてるんでしょうか? 気になる…

 

電気ウキにチェンジ。

 

20161009_174110

17:41頃、コショウダイのちび。

 

20161009_175736

17:57頃、ちびセイゴ

 

20161009_183418

18:34頃、また、ちびセイゴ

 

20161009_185504

18:55頃、またまた、ちびセイゴ

 

20161009_193250

19:32頃、ま~た、ちびセイゴ

ちびセイゴでもメバルロッドなら面白いんだろうけどね。今日みたいな凪状態でメジナがかからないときは、メバルやカサゴ狙いに切り替えて、ルアー投げても面白いかも。さすがに磯竿1.5号では物足りなさすぎでした。

 

20161009_194752

19:47頃、22cmメジナ

 

20時頃、完全に潮の動きが停止。

どのポイントに仕掛けを投入しても電気ウキが静止状態のまま…

 

20161009_203456

20:34頃、ちびカサゴ。手のひらにちょこんと乗るサイズなので、水槽で飼ってみたい感じかも。それにしても頭周辺のトゲトゲがかっこいい。

 

20161009_211623

21:16頃、しつこいちびセイゴ

 

20161009_213032

21:30頃、ちびカサゴ

 

20時頃からは潮がピタッと止まり、アタリも激減した。

たしか21時前後?から潮が左から右へかろうじて動き出したんだけど、30分してもちびしか釣れないのでモチベーション維持できずに納竿した。

結果だけ見ると、今日は日没までが勝負だったようで、暗くなってからはちびしか釣れなかった。しかもちびセイゴばかり。数的にはつ抜けしてるけど、とてもつ抜けしたとは威張れない内容でした。

それでも悲願だった尺サイズのメジナが最初の一発で釣れたので、湾奥若洲のポテンシャルも馬鹿にできないことがかろうじて証明できたかな?

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。