2月頃からグリーンウォーターの種水を作り始め、3月下旬にはいただいたメダカの稚魚も飼育し始めたんですが、そのメダカの稚魚ももはや針子から卒業したと言っても過言ではないぐらいに成長しました。正確に測っていませんが、大きい稚魚で体長1.5cmぐらいです。同じ容器内だけど、どうやら成長速度に個体差があるようです。
餌は、植物性プランクトンと自然発生している苔や藻だけです。市販のメダカ餌などは、一切与えていません。だからなのか、生後1か月半ぐらい経つのに、まだ体長1.5cmです。体長が2cm弱になったらグリーンウォーターの飼育から卒業させて、バケツで作るなんちゃってビオトープに引っ越し予定です。そうなったら、市販の餌に切り替えですね。
ということで、そろそろなんちゃってビオトープも準備を始めておかないと、非常食になるミジンコ繁殖が間に合いませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。