くもり・中潮・若洲(人工磯)・15時~22時
本日の釣果は、メバル1尾。
日曜は、梅雨まっただ中だけど、雨の心配なさそうなので若洲人工磯へ。
途中、自転車で若洲橋を渡るときに左からの爆風に見舞われ、見える浦安方面の海面は赤茶色だった。最近は若洲に来るたびに赤潮だ…イヤな予感も。
それにしても到着するなり若洲堤防は家族連れでいっぱいだ。堤防は風も波もなくて釣りやすい場所なんだけど、私は日中に堤防で「釣れた」ことはあっても、「釣った」ことは記憶にない。
さて、15時頃に人工磯最奥に着いたけど、やはり爆風状態だった。左後ろからの強風なので仕掛けは飛ばしやすいが、なんとも波しぶきがすごい!磯の岩にぶち当たった波が左後ろからの爆風にあおられて私の背丈の倍以上もの波しぶきをあげていた。突き出した竿の下から強烈な波しぶきが突き上げてくるので竿はびしょびしょだし。
若洲人工磯(15時頃満潮時)の最奥では波しぶきがすごい
さあ、仕掛けだけど、まあいつもどおりで道糸ナイロン3号、円錐ウキ0.8号、中通し錘0.5号、ハリスフロロ1号1ヒロ、グレ針6号。エサは青イソメとオキアミMサイズ。
今日はちょうど満潮の潮どまりの時間帯からスタートしたけど、とにかく15時ではまだ明るかったので、とても釣れる気がしなかった。なんか怪しい雲行きで風も強いので、念のため天気予報をスマホでチェックしたら、川崎・横浜あたりでけっこう強い雨が降ってるようだった。まあ雨雲は遠ざかっていくようなので若洲は一安心。
そんなこんなで18時を過ぎた頃から、ポロシャツ1枚では寒くなってきた。でも波しぶきはおさまってきたので、釣りやすくはなってきた。19時には電気ウキに変え、いよいよ本格的に夜釣りに突入。アタリはポツポツある。でも、かなり微妙なアタリばかりで、電気ウキ1号では浮力がありすぎるかわかりにくい。エサは青イソメを通し刺しして3cmぐらい垂らすが、それでも食いが浅いようだった。
いろいろ試行錯誤してポイントを頻繁に変え、タナも変え、針のサイズもいくつか試してみて、20時半頃にようやく電気ウキがハッキリわかるように沈み込んだ。グイグイ下へ引っ張るし、引き抜いたときのシルエットがメジナっぽかったけど、ヘッドライトをあてるとメバルだった!
20時半頃に釣ったメバル
しかも食いが悪いと思ってたのに、針は丸セイゴ針13号に青イソメ1尾の通し刺しといった大サイズを喰った。う~ん、よくわからん。時合がきたか!?と思ったが、そのまま10時まで目立つアタリはなかったので納竿した。
次回からは日中の釣果も伸ばすために、もっと軽装備にしてチヌの落とし込み釣りをしている方々みたいに、人工磯を頻繁に移動しながら釣りしようと思う。本当はスピニングリールではなくてベイトリールが使いやすいんだろうけど、当面はスピニングで我慢するか…
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
↑↑↑↑↑
ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。