8月15日夕 若洲人工磯でメジナ4・黒鯛2・サッパ1

晴れ・大潮・若洲(人工磯、キャンプ場前)・15時~22時

本日の釣果は、メジナ4尾、クロダイ2尾、サッパ1尾。

いきなりだけど、メジナって夜より昼の方が活発になるという記事をネットで散見した。脳の機能的な要因らしく、日の出と同時に磯際の寝床から出てきてエサを求めて営業するらしい。しかも日没になると営業から戻って寝床に帰宅するらしい。
まんまサラリーマンじゃんって…

ということで、本日はちょっと早めの15時に若洲人工磯に到着し、日が高いうちに良型メジナを狙うこととした。仕掛けは棒ウキ2号、中通し錘2号、ハリスはフロロ1.5号1ヒロ、伊勢尼5号、そしてエサはオキアミ。良型ともなると際ではなく沖の深いところだと勝手に思い込み、30mぐらい遠投した。ウキ下はだいたい1ヒロ半といったところだろうか。船舶信号灯の手前あたりを釣り座にして10投ぐらいしたけど、ま~たくアタリなし。ちょっと風が強くて棒ウキが倒れ気味になるので円錐ウキにチェンジした。円錐ウキだと遠投してもアタリが見えるのはせいぜい20m沖までだけど、狙ったポイントには落とせる。
しばらくして「かかった!」と思ったらサッパだった。サッパ釣るなんて約1年ぶりだろうか。どうでもいいけど、暴れまくるサッパくんは見事に仕掛けをグチャグチャにしてくれた。

20150815若洲人工磯サッパ

はぁ~、ダメだ…

どんどん時間が過ぎていくし…
もうすぐ日没になるので、気分転換にキャンプ場前に移動することにした。

20150815_175823_three

が、今日は大潮なので人工磯に平行するサイクリングコースが、気付いたら満潮であふれてきた海水で川のようになってた。ここまで海水があふれてきたのは初めて見た。いつもはだいたい3分の1ぐらいは路面を残すんだけどね。やはり地盤沈下なんだろうか…

さて、キャンプ場前といえばシーバスだ。海面には鉛筆サヨリやらイナッコやらがうろちょろしてる。堤防ゲート付近のテトラや岩礁がある周辺にウキを投げる。ここは根がかりがしやすいのでウキ下は長くても1m。
それにしてもつまらん。磯のように複雑な海流やストラクチャーがほとんどないので、ウキ下を気にしながら投げるだけ。キャンプ場前や堤防は足元もフラットだし、安全柵はあるし、いつも人工磯でやってる私にとってはとにかく物足りないと感じた。ということで、19時も過ぎて暗くなったので、また人工磯に戻ることにした。

それにしても今日の夜の人工磯は釣り人が多かった。電気ウキの数がいつもの3倍はあったと思う。たぶん今日が大潮だったせいでしょうね。人工磯最奥は4~5名の先着様がいたので、私は100mぐらい手前に釣り座をとった。でもストラクチャーがないところなので、期待はできないと思ってた。

それでもとりあえず大潮ということで万が一も考え、大物がかかっても抜き上げられるように磯竿3号4.5m、3000番スピニング、道糸ナイロン3号にした。あとの仕掛けは電気ウキ1号、錘1号、ハリスはフロロ1.5号1m、丸セイゴ針11号、そしてエサは青イソメ。

20時頃、潮は左から右へ動いてた。私の釣れるときは潮が逆で左から右に動いてるときなので、今日はせっかくの大潮だけどダメかもと思ってた。

だけど…

20150815若洲人工磯メジナ1

いきなりまあまあのメジナがかかった。めっちゃ重いのなんの。たぶん25cm弱はあったと思うけど、お腹パンパンなので白子でも詰まってたと思うぐらいまん丸だった。

20150815若洲人工磯メジナ2

次に3分もしないうちに、またメジナを釣った。今度はやや小振りだ。

20150815若洲人工磯クロダイ1

そして21時過ぎに25cmぐらいのカイズ(クロダイの若魚)を釣り上げた。こいつも重かった。抜き上げるときに竿がギシギシいってたし。

20150815若洲人工磯木端メジナ

そして木端メジナ。

20150815若洲人工磯クロダイ2

またまたカイズ(クロダイの若魚)だった。

20150815若洲人工磯メジナ3

22時頃、最後に木端メジナを釣って納竿した。

釣った魚は、すべて青イソメをエサに釣り上げたんだけど、青イソメをまるまる1尾通し刺ししてたので、今日はかなり魚の活性が高くて、食いが良かったんだと思う。針掛かりも全部グッサリだったし。

今日みたいな日はめったにないので、また次の若洲釣行はどうなるんだろうか…

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. レン より:

    はじめまして。 はじめて若洲海浜公園いくので、
    メジナとか、クロダイはどこらへんで 釣れましだか?
    できればアドバイスもお願いします^^;;

    1. YUKITOSHI より:

      返信できなくてすみません。
      メジナやクロダイを狙うときは、いつも人工磯の船舶信号灯よりも奥です。理由は、潮通しがいいからです。
      私は釣り2年目の初心者なので人にアドバイスできるほどではありませんが、私の場合はいつも20~30cmぐらいのサイズを青イソメで狙ってます。
      コマセを使わないので、魚を寄せるというよりは、魚のいそうなポイントを狙うという感じです。だいたい海面から岩が顔を覗かせているポイントです。時間帯は日没前後と完全に夜になってからですね。ぜひ、がんばってほしいです。

Comments are closed.