
晴れ・大潮・若洲(人工磯)・19時~22時半
本日の釣果は、メジナ1尾、カイズ1尾、メバル1尾、カサゴ1尾。
今日夕方に、ちょっとだけ若洲へ行ってきました。
到着は19時頃で、ちょうど日没前後で満潮だったと思います。大潮でもあったので、写真のとおり海水が溢れてきています。いつも思うけど、地盤沈下か設計ミス…
ちょっと風があったけど、人工磯のほぼ奥の方に釣り座を確保しました。
潮の動きは、終始右から左へゆっくり動いていて、3時間以上ただの一度も潮の動きに変化はありませんでした。大潮なのに…
それにしても今日の夕マズメの人工磯は、珍しく電気ウキが多かったです。見えただけでも、たぶん15個以上は見えたと思います。人工磯から見える台場方面の夜空では、派手な花火が。あとで知ったけど、レインボーブリッジ周辺で打ち上げられた「スターアイランド」という花火大会らしい。20時半には、釣りしながら右前方でのスターアイランドの花火と、後ろを振り向くとディズニーの花火と、自分の立ち位置ではちょうど挟まれるかたちで見れた。
さて、釣果は以下のとおり。
開始2投目ぐらいでカイズが釣れた。幸先いいなあなんて感じていたら、若洲人工磯の窃盗犯でもあるネコにさらわれてしまった。計測も撮影もできずに一瞬の出来事。たぶん23cm前後はあったかと。
19:30頃、ちびカサゴが釣れた。前後にモゾモゾしたアタリがあったのは、たぶんチンチンだと思うけど、カサゴは活性の良し悪しに関係なく、反射的にエサにくらいついて反転するのでわかりやすい。
21:08頃、メバルが釣れた。20cmをギリ超えたぐらいのサイズでした。1時間以上アタリがなく不安だったときの一発でした。
22:01頃、メジナが釣れた。若洲ではレギュラーサイズの24cm。潮も徐々に下げてきた頃の釣果だったけど、写真のとおりまだら模様になっているので、活性が悪いことはすぐにわかる。
22:30、納竿。
私の経験上、ここ若洲人工磯では、潮の動きにときどき変化がないと、満足できる釣果はでません。食いも中途半端で、今日は3回もチャンスを逃した。
梅雨に入って、雨が振り続けると荒川からの真水が入り込むけど、それはそれでクロダイの活性が高まりそうなので期待したい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
人口磯もそろそろ釣れ出したようですね。
行ってみたくなりました。
私が出来るのは5時~8時頃までなんですが、こんな早い時間じゃ釣れないかな?。
GGさん、いつもコメントありがとうございます。
いまの季節は日没が19時少し前なので、明るい時間帯(17~19時)の対策が必要なのではないでしょうか。
ビニールバケツ1杯分でもいいので人工磯でじっくりとコマセを効かせれば、明るい時間帯でも釣果がだいぶ変わると思います。
お互いにがんばりましょう。