【番外編】「1年間、私が若洲で釣った魚種と数」(2015年釣括)

20151226_163407

昨日、今年最後の若洲釣行を予定してたけど、あまりにも寒くて断念した。(けっこうヘタレです)

さて、私にとって2014年6月に釣りを始めてから2年目にあたる2015年は、ほとんど若洲釣行だった。しかも、釣り初心者である私は、日中の若洲で釣果を上げることが難しかったので、ほぼ夕マズメの夜釣りに徹してきました。

2015年はいろいろ学んだ。たしか7月頃には針結びを覚えた。そして潮の動きに変化があったときには、魚の活性にも変化があることを体験した。魚のサイズが大きいほど警戒心が強いことを知り、針のサイズとエサのサイズは小さい方がいいということを体験で学んだ。この3つを学んだことで、自分の中ではメジナの釣果が飛躍的に伸びた。

それにしても今年は若洲以外の釣り場には、横須賀のうみかぜ公園1回、旧江戸川1回しか行きませんでした。よくもまあ、若洲だけの記事を書き続けられたもんだと振り返ってるところです。

以下、私の1年間の釣果を集計してみました。

2015年1月~12月釣果集計(釣行回数:35回)

  • メジナ  51尾
  • チンチン 32尾
  • カサゴ 27尾
  • メバル 16尾
  • カイズ 8尾
  • セイゴ 8尾
  • コショウダイ 3尾
  • カエルウオ 3尾
  • ソイ 1尾
  • ドロメ 1尾
  • サッパ 1尾
  • マルタウグイ 1尾

う~ん…

どうなんだろうか?

これすべてが若洲での釣果なんだけど、釣行回数が多いので、他の人に比べて1釣行あたりの釣果は少ないかも。でも、あらためて集計してみると、意外とメバルの釣果が少なかったように思えた。セイゴもかなり少ないし。フッコなんか0尾だったし。釣りを始めた2014年は堤防での釣りが多かったので、フッコとセイゴが釣果の大半を占めていたけど、今年はほとんど人工磯だったこともあり、シーバスの類は出会う機会がほとんどなかった。

まあ、来年は新しい試みとして、ハイシーズンにはコマセを使ったフカセ釣りに挑戦してみたいとは思ってます。

ちなみに来年の目標は、今年成しえなかった尺超えのメジナ、クロダイ、カサゴを若洲で釣り上げること。加えてメジナの年間釣果数100尾超えですかね。

ということで、新年はいつ若洲へ行くか予定していないけど、2016年も引き続きよろしくお願いします。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. じん より:

    ゆきとしさん

    今年はこのブログのおかげで10年ぶりに釣りを復活させることができました。
    ありがとうございました。
    シーバスはヒットさせるも上げることはできませんでしたが、サヨリは自分なりに満足できる釣果を得ることができました。
    来年こそはシーバスを上げたいと思います。
    来年こそ、お会いできることを祈ってます。

    1. YUKITOSHI より:

      じんさん、いつもコメントありがとうございます。
      私は釣りを始めた一昨年は、堤防でフッコを何度か上げましたが、今年はただの1尾も上げられませんでした。
      私は青イソメばっかり使ってるので、そりゃ無理だって声も聞こえてきそうだけど…
      春になってシーバスが若洲に戻ってきて、機会があれば若洲でお会いしましょう。
      来年も当ブログをよろしくです。

  2. JO より:

    こんばんは。
    このブログを見ていなければ若洲に行ってなかったです。

    また暖かくなったら若洲で会いましょう~。
    明日、釣り納めてきます。

    1. YUKITOSHI より:

      joさん、今年は数々のコメント、そして釣りのお誘いありがとうございました。
      この寒さで私も釣行頻度が減りますが、暖かくなって魚影が濃くなってきたら若洲でお会いしましょう。
      コマセを使った釣りもやってみたいし…
      来年も当ブログをよろしくです。

Comments are closed.