曇り時々晴れ・中潮・若洲(人工磯)・15時半~22時(日入1634/干潮1306/満潮1840/干満差95)
本日の釣果は、メジナ3尾、メバル2尾、チンチン1尾。
今日の若洲人工磯は、午前中まで雨だったのに予想外で混んでた。
15時過ぎに到着したけど、船舶信号灯より先では入り込む余地なしでした。
さて、16時少し前、船舶信号灯前付近で狭いスペースを見つけたのでそこで実釣開始。右は投げ釣りファミリー、左も投げ釣りの方。根掛かりもものともせず、若洲人工磯で投げ釣り。
とにかく潮が動かない。いや、よく見ると微妙に動いているけど、右から左へ、左から右へ頻繁に繰り返してどうも落ち着かない。しかも、なぜか根掛かり連発で、ハリスと針のロストが続いた。
そんな状況で、とりあえずメジナとメバルを釣った。
16:08頃、手のひらサイズメジナ
16:16頃、ちいこいメバル
そして、日没をむかえた。東京ゲートブリッジの下に富士山のシルエットが映える。今日もアマチュアカメラマンがたくさん来ていた。そう、ここ若洲人工磯から見える夕暮れの景色は、ライトアップされた東京ゲートブリッジの下に夕日が沈み、その夕日で富士山のシルエットがくっきりと見えるんです。雲がないときはすごくキレイなのだ。
そして、日没後の状況だが… 最悪です。
満潮が18時半過ぎだったけど、満潮前後は潮がほぼピタッと止まった。日没前からアタリが少なかったけど、暗くなるとさらにアタリが減った。私の中のセオリーどおり、徹底的に際狙いを始めた。ウキ下は1m以下。ターゲットはカサゴだ。
でも…
17:08頃、メバル
18:36頃、メジナ
19:06頃、チンチン(←撮影後、目をはなしたスキに人工磯を住処にしている猫にさらわれた。ごめん…)
21時を過ぎてから、生暖かい北西の風が吹き始めた。
潮がまったく動かない。
ダメだ。
状況変化の見込みなし!
21:31頃、最後の木端メジナ
最後に木端メジナを釣ってギブアップ。
とにかく潮が動いて状況変化が見込めないから、これ以上やっても釣れるとは思えなかった。
今日は奇跡的に暖かかったけど、次週以降は寒いんだろうなぁ…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
YUKITOSHIさま
こんにちは。
14日に朝から先端で粘ってましたが、ボラの大群に襲われ、スレであたるのでアタリが取れず撃沈しました。
ちなみにボラとサッパはスレであげましたが本命はヒットすらせず。
なかなかお会いできず、残念です。
餌ではほとんどあがってませんでした。見た中ではフグとイシダイの幼魚くらいでしょうか。
じんさん、こんばんわ。


11月にもなってまだボラがいるんですね。
夏だけかと思ってました。
↑コレ、今年の8月9日の人工磯で目撃したボラの大群。
あいつらは写真のように右から左へ、左から右へと何度も往復して海面を占拠してました。
あいつら大した長さじゃないけど、丸太みたいに太いから重いんですよね。
ちなみにそろそろ冬モードなので、私のターゲットはメジナからメバル&カサゴになりそうです。
じんさん、がんばってシーバスのランカーサイズ上げてください。
YUKITOSHIさま
ありがとうございます。
凄い画像ですね。
ちなみにどこに投げてもスレのアタリばかり。周り一面ボラで埋め尽くされてました。
そろそろシーバスをあげて竿納をしたいです。
じんさん、こんにちは。
15日は、私の左側に入ってきたルアーマンの方がシーバスを数本上げてました。ちなみに私はそのとき、ちいこいメバルやチンチンしか釣れてませんでした。あのとき心の中ではとてもプレッシャーを感じてました(笑
お互い頑張りましょう。
こんにちは。
自分は7日に行ってきました。
潮が川のように流れたりで釣りずらかったですけど。潮が緩んだときに45弱のクロダイと木っ端少々でした。
10月31日と2週続けて40オーバーです。
潮が右に流れるときがいいような気がします。
離島とか磯ではこれからがフカセのシーズンに入りまが、冬の若洲はどうなんでしょうか?
色々と試したいと思います。
joさん、こんにちは。
40超のクロダイなんて羨ましいです。
若洲人工磯での潮の動きは、確かに私も左から右に動いてるときの方が釣果が多いです。だからいつもウキを注視しながら念じてるんですけどね。若洲人工磯での潮流って、あの堤防にぶつかってぐるりと回ってくる右から左へ動く潮と、あと反転流?が多いんですけど、確かに私の中でもこのときはあまり期待できないんです。
ちなみに冬の若洲は、昨年もそうでしたがメジナはほぼ壊滅です。伊豆や離島では暖かい黒潮の影響があるからいいけど、湾奥ではまったく黒潮の影響がないし水深もないので水温が気温に影響されやすく、メジナが活動できるエリアがないんでしょうね。たぶん湾奥を離れて深場へ移動してしまうんだろう思われます。
だから私の場合は、冬限定でメバルとカサゴにターゲットが変わります。
でも今夏はサバやサヨリも湾奥にたくさん入り込んできたので、冬にもなにかあるかもしれませんね。