晴れ・中潮・若洲(人工磯)・17時~20時
本日の釣果は、ボウズ。
まいった… 先週日曜、久しぶりに若洲釣行行ったんですが、ブログを更新するのを忘れてました。いつもどおり自転車釣行だったんですが、往復20km弱だから予想以上に疲労感がでてしまい、当日は帰宅早々に風呂入って寝てしまいました。
さて、当日、天気予報では夕方の若洲は風速3m/sぐらいだったのですが、現地の若洲人工磯最奥では南東の強風でした。たぶん5~6m/s以上はあったと思いますね。海面も荒れていましたね。もちろん堤防の方は静かなもんですよ。
17時前に現着したんですが、釣り人は少なくて釣り座はどこでも空いてました。日没と同時に釣り人(電気ウキ)は見えなくなりました。やはり、皆さん、春の若洲は釣果がでにくいことを知ってるんでしょうかね。
私の場合も同様で、17時~納竿した20時までアタリはわずか4回だけ。しかもウキが沈み込むような明確なアタリではなく、モゾモゾした怪しいアタリです。でも、内3回は青イソメが喰われていたので、魚はいるけどかなりシブイ状態だったわけですね。垂らしを2cmにしてもダメでした。たぶん突いてたのはチンチンあたりではないでしょうか。
ということで、19時半頃からは、根魚狙いに変更したんです。4.5mの短い竿に変更して、針を丸セイゴ針12号にしてウキ下を80cmぐらいにし、アオイソメも1~2尾もつけて際を集中的に狙いました。カサゴでもかかってくれればとね。それでもとにかく風と波が強かったから、やりにくいんですよね。
30分やっても生命反応を感じ取れないし、けっこう寒かったので、20時納竿しました。
半年ぶりの若洲釣行でしたが、とくに変わりばえなく、いかにも若洲という厳しい春の洗礼を浴びてきた感じです。
それでも若洲でボウズなんて、年に1、2回あるかないかですから、次回釣行に期待したいと思いますね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
お久しぶりです。
私も23日に若洲へ行きました。
去年は22日にメジナが1匹釣れたので、今年もそろそろかと思ったのですがボウズに終わりました。
年々釣れなくなっているような気がします。
また挑戦してみようと思っています。
GGさん、お久しぶりです。
私と同じ日に若洲へ行ってたんですね。
しかも私とはボウズ仲間ということですね(^^;
まだまだ水温が安定していないからだと思いますから、これからの季節の若洲に期待しましょう。
いつもコメントありがとうございます。