晴れ・小潮・若洲(人工磯)・18時~22時
本日の釣果は、メジナ2尾、カイズ1尾、ちびセイゴ1尾、ちびコショウダイ1尾。
1か月ぶり?に夕マズメの若洲人工磯に立ちましたが手厳しかった。
いつものように潮の動きが左右交互に入れ替わることもなく、終始、右から左へダラダラ動いてた。20時過ぎは、ときどき潮が完全に止まることもしばしば。
今日も日没前に人工磯に到着したけど、めずらしく人工磯は釣り人だらけだった。なかなか入り込む隙間が見つけられずウロウロしてしまった。結局、足場がイマイチの釣り座になった。
本日の釣果はこんな感じ↓
19:42頃、カイズ26cmをGET。コイツは際でかかったんだけど、けっこう走りました。よく見ると、腹ビレと尻ビレがやや裂けているので、たぶん底をスレスレで泳いでいるんでしょうね。人工磯にいるということは、普段はカニでも捕食しているんでしょうね。
20:20頃、メジナ23cm
20:27頃、ちびセイゴ
20:39頃、メジナ25cmをGET。おなかでっぷりで小振りながら重かった。
22:00頃、ちびコショウダイ。本日止めの一発でした。
今日はアタリらしい反応がほとんどなかったけど、エサだけはけっこうとられた。ということは、魚はいるけど仕掛けがダメだということ。考えられる原因は、「ハリスが太すぎて警戒心を与えてしまった」ことだろうか。たぶん今日みたいに魚はいるのに潮の動きが単調なときは、魚の活性が低くて警戒心が強まっているのだろう。
私の場合、いつも玉網を持参していないのでぶっこ抜きばかりです。だからハリスは太めの1.5号か2.0号のフロロ(100m巻きで1000円前後の安物ね)を使っています。もっと細めの1.0号にし、取り込みは玉網を使わないと難しいかもと思い始めました。
とにかくコマセをまいて活性を高めるか、もしくは仕掛けを工夫して警戒心をかいくぐるしかない。
「活性が低くて渋いときでも食わせられる」これがある程度できるようになれば、青イソメでもコンスタントに釣れるようになると思うんだけど、もうちょっと仕掛けの勉強が必要と感じた釣行でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
久しぶりですね投稿がないので心配しました、最近夜は時間が無く朝のヘチ釣りですが夜釣りでグレ釣りたいですね、食いが渋い時の参考にします。
doramu-ojiさん、どもども。
昨日はかなり渋かったですよ。
最初のカイズを釣るまでに1時間半もかかったんで、ボウズが頭をよぎりました。
これから人工磯では、夕マズメに蚊が増えると思います。虫よけ対策をしないと集中力欠けて釣りになりませんから、もし人工磯で夜釣りされるなら虫よけ対策を!
こんばんは。
毎回何かしらのヒントを頂き、大変参考にさせて頂いております。(中々実践に至らないので恥ずかしいのですが)
もっと考える釣りをしなければ駄目なんだなあと反省しきりです。
これからも若洲の釣行、楽しみにしています。
ニャーファイトさん、こんばんわ。
言われてみて気づいたけど、たしかになるべく自分で考えるようにはしています。
その方が自分的には楽しいんです。
これからもよろしくお願いします。