
晴れ時々くもり・中潮・若洲(人工磯)・18時~21時
本日の釣果は、カサゴ2尾、カイズ2尾、チンチン1尾。
10日(日)夕マズメは、いつもどおり若洲人工磯へ。
釣り座は、船舶信号灯から人工磯先端の中間あたりのやや先端寄り。
ちなみに本日はやや澄潮でした。
潮の動きは、いつもどおり右から左へかろうじて動いてる感じ。
ということで、19時頃の日没まではまったくアタリがなく、エサもとられなかった。
このときに不安がよぎった…
そして日没を境に電気ウキに変更したら、電気ウキに微妙な反応がではじめた。エサもかじられるようになった。夕マズメにならんとダメな若洲人工磯。
あっ、仕掛けはいつもどおり、ナイロンライン3号、電気ウキ4B、がん玉4B、ハリス(フロロ2号)1ヒロ、チヌ針1号。エサは細めの青イソメ。今日の青イソメはほぼオレンジ色で、かなり小ぶりでした。とても使いやすかったので当りですね。
さて、上げ潮だったので目の前の沈み根が海面に覆われる寸前で、際1mぐらいのポイントでガツンッとヒットしました。けっこう走るのでメジナかと思ってたけど、上げてみるとなんと大きなカサゴでした。とにかく根の反対側へ走られたので、やりとりの最中はハリスが心配でしたが、案の定、ハリスは針から上20cmぐらいがザラザラになってました。
↑19:05頃、写真では小さいカサゴにも見えるけど28cmGET!
私はカサゴが好きなんですが、理由は上げるときに全身をシャチホコのようにカチーンと硬直させて、すべてのヒレを大きく広げている様が、なぜか愛着わくんですよね。
ちなみに、私のここ若洲での最高記録(カサゴ)が29cmなので、ニアピン賞といったところでしょうかね。
↑人工磯周辺は、こんな感じで夕焼け空になってました。
↑そして引き続き、19:46頃、カサゴ26cm。コイツもなかなかのサイズだけど、あまり走らなかったので、すぐにカサゴだとわかりました。重かった…
あとはお呼びでないカイズやチンチンが連発で…
20:24頃、カイズ25cm。
20:44頃、チンチン。
20:53頃、カイズ26cm。
なんだかカイズばかりで飽きたので、切りのいい21時で納竿。
なんでしょうかね…
とにかく潮の動きが悪すぎる。
私の場合は、1週間に1度、夕マズメの3時間ぐらいしか釣りをしてませんので、そのわずかな短い時間帯に最高の潮を求めるのも自分でどうかと思うけど、それにしても湾奥若洲はむずかしいですね。
残念ながらメジナは0尾でした。
次回釣行は、フカセ釣りに初挑戦してみたいなんて考えてます。(たぶん…)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。