
曇り・中潮・若洲(人工磯)・18時~21時
本日の釣果は、メジナ1尾、カイズ1尾、ウミタナゴ1尾。
タイトルに「超キビしい…」なんて書いたけど、若洲ではこれが常であり、いつもどおり。
本牧、大黒、福浦、うみかぜ公園、東扇島西公園では、どこもサバの乱舞で盛り上がっているのに…
シーズン中の釣り人の数では、他に引けをとらない若洲海浜公園だけはサバの釣果情報なし。
ちなみに、行きがけに若洲橋を渡っているときに、海水が微妙に赤茶入ってたので苦戦は予想してました。
さて、人工磯の状況ですが、潮はかろうじて右から左へゆ~くり、海水はほんの少し赤茶だった。そして正面からやや強めの風(南風)で、海面は少しガチャガチャ。日没までは1時間しかなかったけど、風が強めで海面ガチャガチャなので、仕掛けは円錐ウキ0.5号、中通しオモリ0.5号、ハリス1号1ヒロ、がん玉B2個、チヌ針1号。ウキを少し沈めるためにハリスにがん玉Bを2個打って調整。エサはいつもの青イソメの細め。
それにしても、日没までアタリがまったくなく、怪しい動きもなかったため、最初の1時間でボウズを覚悟した。梅雨入り直前の貴重な若洲釣行なのに、どうも生命反応が感じられんかった。
日没をむかえたので電気ウキに仕掛けを変更したが、今日は風が強くて海面がガチャガチャしていたので電気ウキ1号にオモリ1号、そしてハリスにがん玉Bを打って調整。
時計を見るといつのまにか19時半…
アタリもなく、少し焦ってきたそのとき
19:35頃、メジナ(23cm)GET!
じつはスマホで時刻を見てからポケットにしまおうとよそ見してたんですが、電気ウキに目を戻したらモゾモゾしていたので、すかさず合わせたらかかった。
20:31頃、ウミタナゴ(24cm)GET
私が若洲で釣ったウミタナゴはこれで2尾目。
20:38頃、カイズ(23cm)GET
なかなか鋭い突っ込みをするヤツだった。沈み根の反対側の際下へもぐろうとするんで、腕を伸ばしてもぐられないようにキープしてたら、いきなり方向転換して走りだすんでカイズだとわかりましたね。突っ込みは鋭いけど、メジナみたいなトルクは感じられなかった。
じつは20時過ぎあたりから潮の動きが逆向きに変わったんです。
ウミタナゴとカイズは、わずかな時合の釣果だったのかもしれません。
これ以上は釣れる気がしなかったので、21時少しまわったところで納竿しました。
今日は、人工磯で電気ウキが10個は見えたのですが、早くも20時過ぎあたりには3個ぐらいに減りました。もしかしたら、私同様に今日の若洲の厳しさに、皆さんもモチベーションが上がらなかったのでしょうかね。
冒頭で触れたように本牧や大黒、うみかぜ公園ではサバが乱舞しているというのに、若洲で乱舞するのはボラだし。
今日はマジ疲れた…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
本牧海釣り施設は、土曜日、赤潮がひどくて釣りになりませんでした。
15時頃から、赤潮がだいぶ少なくなり、サバが釣れてましたが、混雑してるのでアチコチで、おまつりになり、興ざめでした。
あっ、いつものごとく、私は釣れません。
本牧へ行かれたんですね。
でも、あの潮通しがいい本牧でも赤潮があるんですね。知りませんでした。
私も何度か本牧へは行ったことはありますが、どうもあの竿と竿の間隔が1m程度というのがね…
この日は私も行っていました。
今回は人口磯の中ほどに竿を出しましたが、アタリはほとんど無し。
20時30分頃メジナを1匹釣って納竿。
今年のメジナは実に厳しいですね。
川越のGGさん、こんばんわ。
同じ日の同じ時間帯にいらしたんですね。
私は人工磯の比較的奥の方でやってましたが、やはり難しい日でした。
きびしいけど尺超え釣りたいです。