【番外編】若洲人工磯で使ってる「私の電気ウキ」

20180307 プラナリア団子

今日は、私がいつも若洲人工磯で使っている電気ウキの紹介。

他の皆さんはどうだかわかりませんが、私が使う電気ウキは2種類だけです。

負荷1号と大大(4B相当)だけ。予備で2Bも1本だけ常備してます。

 

denkiuki_01

なぜ、↑この冨士灯器製なのかというと、

  • 電池1本(BR435)で15時間も使える
  • 細長くないので折れない
  • 軽いので岩にぶつけても割れにくい
  • 安い

以上の4点ですね。

 

私の場合は、夕マズメ狙いなので、1度の釣行で3~4時間は電気ウキを使います。

そうすると、1本の電池で3~4回もの釣行がカバーできるんです。他の電気ウキと比べてもコスパ抜群ということ!

それに夜の人工磯なので、魚を釣り上げたときって、電気ウキを岩にガチャガチャぶつけるんですよ。そんときに破損しないことも最低条件ですよね。

 

denkiuki_02

↑左から負荷1号、4B、2Bです。

 

使い分けとしては、風が強いときやうねりが強いときは、電気ウキは負荷1号にします。

 

普段は負荷4Bの電気ウキを使っています。

この負荷4Bの電気ウキは、私にとっては狙ったポイントに落としやすいんです。

多少は海面がガチャガチャしていても、比較的安定感あると思います。

しかもナイロンライン3号につけて投げても、かるく30mは飛びますしね。

 

無風でほとんど凪状態のとき、しかも食いが渋いときは2Bです。

ただ、いくら無風でもさすがにナイロンライン3号では扱いにくいので、滅多に2Bの出番はありません。

 

棒ウキにしても、円錐ウキにしても、それぞれ特徴はありますが、要は私が使っている電気ウキは突出した特徴がないところが最大の特徴と言えるかもしれません。

ちなみに値段は、大大(負荷4B)は500円ぐらいで、1号は600円ぐらいだったかな。

今回、たまたまTポイントが4000ポイントぐらい貯まってたので、ネットショップで電気ウキやハリスを購入しました。

 

おまけ画像

denkiuki_03

↑電池はBR435ね。

 

denkiuki_04

↑電気ウキに仕込みますと…

 

denkiuki_05

↑こんな感じ

夜釣りをやったことがない人、これから夜釣りに挑戦してみたい人のため、電気ウキの画像を載せました。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ釣りの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. みゅんまり より:

    初コメント失礼します。
    自分もこの電気ウキは良いと思います。
    以前はハピソンというメーカーの電気ウキだったんですが、すぐに接触不良で点灯しなくなったり、まるで替えトップを買わせる為にすぐ壊れるのかと疑ってしまう程でした。
    冨士灯器の電気ウキは今の所そういうトラブルがないですね。

    1. YUKITOSHI より:

      みゅんまりさん、YouTube以外にブログもあったんですね。
      さて、言われてみれば、私も冨士灯器製の電気ウキでトラブルは一度もないです。
      とくに魚が釣れたときは、けっこうカチャカチャと岩にぶつけているんですけど、破損、水漏れ、接触不良がありません。
      ネット通販なら500円代で購入できるし、電池1本でたしか15時間以上点灯するのでコスパもいいんですよね。
      こういうシンプルな電気ウキは好きですね。

Comments are closed.