今日は、都心でもすごい爆風だったので、若洲釣行はお休みしました。
ということで、番外編を書きました。
今日のテーマは「針」。
私の場合、針を選ぶ基準は、ターゲットにする魚種、そのときの魚の活性具合で決めています。
といっても、いつも持ち合わせている針は10種ぐらいしかなく、その中でもメインは4種。
グレ針4号、伊勢尼5号、チヌ針1号、メバル針8号です。
グレ針は、ハリスを巻く個所と針先がほぼ同じ高さだから、貫通力があるように思えています。その反面、メジナの前歯でハリスの巻き個所をこすられて切られるデメリットもありそうだけど。
だいたいいつも様子見で、まずは伊勢尼5号でスタートしてます。
理由は、五目釣りとは言え、一応メジナが主賓だし、玉網使わずごぼう抜きするため、針がのされないようにするためです。
食いが悪いなぁと感じたときは、小さめのグレ針4号に変更し、なるべく針を青イソメやオキアミの中に隠すように刺します。
メジナがまったく釣れないときはメバル針に変更し、メバルとカサゴを狙います。そのときはハリスも1号にします。
あとは、気まぐれでシーバスを狙うとき、丸セイゴ針を使います。写真は12号ですが、青イソメがたくさんあまりそうなときは、15号の丸セイゴ針に3~5尾ぐらいの青イソメを房掛けして遠投しています。
ちなみに上記の針選定基準は、若洲人工磯での夕マズメ~半夜釣りの場合です。
それにしてもGW初日は快晴だったのに、爆風とはね…
明日はどうだろうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。