晴れ・小潮・若洲(人工磯)・16時~20時
本日の釣果は、カサゴ2尾、メバル1尾。
今日の若洲人工磯は、若洲らしさがあった。
若洲らしいとは、超低活性ということ(笑
とにかく生命反応が感じられないんですよね~
ところで、今日はフカセ釣りをしている人が多かったように思えた。16時ぐらいには最低でも6人はいた。でも、釣り上げてた人は目撃できなかった。水が超冷たかったので、さすがにメジナは難しいのか…
16時頃、船舶信号灯付近から実釣スタート。仕掛けはいつもどおりウキだ。とりあえず針はグレ針4号で、エサは青イソメ。
17時頃には暗くなったけど、この時点でモゾモゾしたアタリすらなし。この時間には電気ウキにもチェンジしたけど、今日はめずらしく2Bサイズの電気ウキにした。理由は、風がほとんどなく、うねりもないため、軽い2Bサイズでも扱いやすいと思った。それと、どんなモゾモゾしたアタリでも見逃さないためだ。針も魚が吸い込みやすいように、軸の細いメバル針8号にチェンジした。でも、ハリス1号を忘れてきてしまったので、しかたなく2号で…。
ちょっと風がでてきたので、指先が凍てつく感じ。そうそう、今日も気休め程度の防寒対策を施した。まずは靴の中にホカロン、ズボンのポケットにホカロン、そして服の中には貼りつけタイプのホカロンを。
しばらくすると、待望のアタリらしき反応がでてきた。
でも寒い。
寒すぎて、時折睡魔が襲ってきた。人工磯でぼ~っと突っ立っていると、寒さで眠くなってフラつくのは私だけだろうか?
17:27頃、メバル18cm
17:37頃、カサゴ22cm。コイツは沈み根の際あたりでかかったんだけど、そこそこ抵抗されて引きずり出したって感じ。子持ちというより、満腹って感じだな。
17:48頃、カサゴ18cm
18時頃、風が止んだ。
そしてアタリも止んだ。
グローブしなくても、手が冷たくない。
寒さも和らいだ。
う~ん、わずか20分ほどの時合だったのだろうか。
たしか3尾とも比較的わかりやすいアタリだったので、やはり時合だったんでしょうね。
そして19時過ぎから、また風がちょっと出てきて寒くなってきた。
釣り座の移動を繰り返す。
人工磯の先端付近から船舶信号灯付近まで4か所ぐらいを攻めてみたけど、どのポイントでもアタリがとらえられなかった。
20時、あきらめて納竿した。
今日は、釣れない冬の若洲そのものを体感した。ハリスが太めの2号だったことで、目のいいメバルが警戒してしまったんだろうか?
けれど、なんとか貴重な釣果を上げられたのでまあまあかな。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。
お疲れさまでした。
自分は年末に行ったきり寒さと体調不良で行っていません。
しばらく行く予定もないので、アップ楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
joさん、こんにちは。
私、記事では尺超えを目指すなんて大風呂敷を広げましたが、土曜の釣行であらためて認識したけど超厳しいです(笑
魚たちの活性もさることながら、とにかく寒さで心が折れないようにするのが大変です。指先の感覚がマヒ状態…
でも夕方に時間があると若洲へ足が向いています。
なんとか「おっ!」と思えるような釣果をブログで発信していこうと思います。
お体お大事に。