晴れ・大潮・若洲(人工磯)・16時~20時半
本日の釣果は、メバル4尾。
今日は、新年初の若洲釣行。
最近、雨も降ってないし、冬だから当たり前なんだろうけど、海水は澄みきってた。そして日没後は、体感温度が急激に下がった。やっぱり冬だ…。とにかく冬の夜釣りは、寒さとアタリの少なさで集中力が散漫になりやすい。私の場合は、なるべく釣り座を転々と移していくようにしている。
今日は日没前から人工磯先端近くの空いてる場所から始めた。
仕掛けはナイロンライン3号、棒タイプ電気ウキ1号、オモリ(中通し0.5号+がん玉2個)合計1号相当、ハリス(フロロ)1号、針はメバル用針8号にUVレジン。エサは青イソメ。夜釣りとはいえ、若洲の場合は東京ゲートブリッジのLED照明やら、人工磯裏手の外灯やらでけっこう明るいし、おまけに冬は水が澄んでるのでハリスは1号にしてみた。
今日の仕掛けのポイントは、棒タイプの電気ウキとオモリ。メバルの場合、食い上げがあったときにウキが倒れるようにしておかなければなりません。円錐ウキでは食い上げがあったときに反応しませんからね。棒タイプのウキならなんでもいいですが、オモリは2~3個(合計1号になるように。)をバランスよくつけます。
さて、今日の釣果は
17:42頃、メバル15cm
ちょうど18時を過ぎたあたりから、南東の風が強くなった。波はたいしてないけど、うねりがでてきたのでアタリの見分けがつけにくくなってきた。
やりにくいので、場所を移動することにした。
歩いてるとけっこうたくさんの電気ウキが並んでたので、一気に船舶信号灯前へ。
18:21頃、メバル23cm。私が若洲で釣ってきたメバルの中では上位ランクのサイズだった。コイツは際で食い上げてきたようなので、電気ウキが倒れた瞬間に合わせたらのった。
ちなみに、私以外の針もついてたので、取りはずしてリリース。
18:46頃、メバル14cm。小さいね。
19:08頃、メバル18cm
コイツも電気ウキが倒れたときに合わせてのせました。
とりあえずメバルを連発できたけどここまで。
しばらくはアタリすらなし。
20時半、生命反応を感じなくなったので納竿しました。
今日は電気ウキを棒タイプにしたことが、メバル4尾という釣果につながりました。ただ、中盤から風とうねりが強くなってきたので、アタリの見分けがつけにくくなってきたのには苦労しました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。