晴れ・大潮・若洲(人工磯)・16時半~20時
本日の釣果は、メジナ2尾、セイゴ1尾。
今日の若洲人工磯は思ってたよりも寒くなかった。
今年の冬は、尺超えのカサゴを本命にしていくので、今日は人工磯をランガンしていく釣り方をしてきました。
まずは船舶信号灯付近の根のあるところからスタートしました。
ここは足場の岩が平らだし、根が2つもあるのでお気に入りのポイントです。潮は二つの根の間を右から左へ動いてました。とりあえずは手慣らしに、赤色にした根の際や二つの根の間の潮に乗せたりしました。
ちなみにちょっとだけ正面からの風があり、海面はガチャガチャしていた。まだ日没前だったのですが、アタリらしき反応はありませんでした。つーか、ウキがよく見えなかった。じつは今日はメガネを忘れてきてしまったのです。私の場合、メガネがないとウキの微妙な動きが見えないのでかなりのハンデだった。
日没後、電気ウキに替えた。
電気ウキのトップが三重に見えた(笑
しかも、海面がちょっとだけガチャガチャしていたので、なおさら電気ウキの動きがわからなかった。こうなると5.3mの磯竿がとても長く感じてしまう。しょうがないので、なるべく波打ち際に立ち、電気ウキもなるべく足元近くに落としていった。電気ウキが遠いと見えないから…
そんなとき、なんか電気ウキが沈んでたように思えたので合わせてみた。
なんと、かかった!
アタリがよく見えなかったのにかかってた。
グイグイ引き込む感触だったので、すぐにメジナだとわかった。
本命のカサゴではなく、外道のメジナ…
17:44頃、メジナ23cm
あ~、メガネがないとこんなにやりにくいとは…
しかも夜の岩場なのに足元もほとんど見えなかったし。
そして、次もなんとなく電気ウキが沈んでるように見えたので合わせたたらかかった。
また、メジナだ。
18:14頃、メジナ25cm
なんだ、なんだ?
水温もけっこう下がってるはずなのに、メジナが釣れる。
しかも、カサゴ用に針は丸セイゴ針12号とビッグサイズにしてるのに…
18:30になり、人工磯の先端付近まで一気に移動したが、大潮で満潮だったので人工磯裏の舗装路は海水でひたひたなので、しかたなく岩場を歩いていった。
先端付近でも潮は右から左へ動いてたけど、しばらく潮に変化はなかった。
アタリらしき反応もない。
今日は20時には納竿する予定だったけど、青イソメがだいぶ残ってた。
そこで久しぶりに堤防へ移動してみることにした。
だいぶ潮は引いてたけど、堤防入口付近で竿を出してみた。
10分ぐらいで20cmぐらいのちびセイゴがかかった。つまらん…
ちびなので撮影もめんどくさくてリリース。
そのまま20時までアタリがなく納竿した。
それにしても、普段から人工磯でやってる私にとって堤防の釣りは楽しくなかった。アタリのあるなしに関わらず、根がない堤防ではポイントらしいポイントがないからだ。あると言えばヘチとケーソンの継ぎ目から噴き出る潮のところぐらいか。そもそも根がかかりもしないようなところに魚がいるとは思えなくなってた。やっぱり人工磯の方が楽しい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「釣りに行きたい」
「ほんの少しだけ知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
どちらかポチッと押してもらえると幸いです。
いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。