【番外編】若洲人工磯での沈み根ポイントはスマホに記録しておこう

さて、皆さん、若洲の人工磯ではどんなポイントを狙って電気ウキを投げてますか?

私の場合は、根の際に電気ウキを落とすことがけっこうあります。意外と良型のメジナやカサゴがヒットするんですよ。前回釣行では、想定外でしたが40cm未満のシーバスが足元近くの沈み根際で釣れました。

 

20151018_134621

↑この写真は10月某日、干潮時の写真なんですが、こうやって日中の干潮時に観察しておいて、ポイント毎にスマホに記録しておくといいですよ。潮が上げてくると、よいポイントになります。

私の場合は、船舶信号灯付近から人工磯先端あたりまでをスマホに記録してあります。こうやって自分だけのポイントを5~7か所だけでも作っておけば、釣行前に「今日はAポイントからせめてみよう」とか、「日没からはBポイントに移動しよう」とか、現場でも戦略的な夜釣りが楽しめます。

私はほとんどコマセを使ったことがないので荷物が少ないため、3~5時間の釣行で2~3回ぐらいは釣り座を移動しています。釣った魚はすべてリリースしているので、クーラーBOXは持参していませんからけっこう身軽なんです。荷物が多いと、どうしても移動が面倒になりますからね。ルアーマンの方やクロダイの落とし込み釣りの方みたいに、可能な限り釣り具を身に着け、片手にロッドだけが私の理想です。

 

20151018_134635

あっ、そうそう、↑こんなポイントもありますよ。
満潮になれば写真の矢印①のところまで潮が上げてきますので、このえぐれた感じのところなんかは、良さそうな感じしませんか!?

それと、矢印②の平らな岩の上も、魚の活性がよいときなんかはエサが落ちてくるのを待ち構えたカサゴが居座っていそうな感じがしませんか?この辺りはウキ下50cm~1mぐらいにして電気ウキを流せば、尺サイズがヒットするかも…

すいません、勝手な想像しまくってます。

いつもこんな感じで夜釣りで狙うポイントを日没前に探してます。とくに寒い冬の夜釣りは、適当に電気ウキを投げて、適当に電気ウキを潮に乗せて沈むのを待つだけではどうしても釣果に結び付かないので、活性がちょっとでも低いと感じたときは、根の際へ電気ウキを落とす回数を増やしてます。

なんとかして、今月中に尺超えのメバルかカサゴを釣りたいもんです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。

SNSでもご購読できます。