【番外編】若洲人工磯の夜釣りで私が好きなポイント

今日は、いつも私が夜釣りしているポイントのことでも書こうかと思います。

いつも釣果情報ばかりで面白くないので、たまには自分が釣果を出すためにどんなことをやっているかアップします。まだ私の知らないことがいっぱいありますが、とりあえず自分なりにやっていること、感じていることでも書いておきます。来年になって自分自身で読み返したときに、こんなことやってたんだぁ~…と思い返すこともあると思うので。自分のための備忘録ですね。

wakasu-iso

↑上の写真は若洲人工磯でも一番奥の先端付近です。(画像Clickで拡大)

 

さて、赤潮が連発する湾奥と言われる若洲ですが、この付近は比較的潮通しが良いと言われてますね。比較的といっても、堤防側と比べてってことですけど…

誰でも一番釣りしたい場所は、立ち入り禁止エリアに指定されているテトラ帯です。パトカーが頻繁に巡回に来ていて、テトラに入ってるのが見つかると有無を言わさず連行されていきます。日中の方が巡回の頻度は多いけど、夜でも来ているのを何度か目撃しました。夜は、赤色灯とライトを消して、エンジン音なんか波の音で消えてるので注意しましょうね。

余談はさておき、夜釣りで私が6~10月にメジナを狙うポイントは、写真の①と②です。仕掛けの投入回数としては、②よりも①の方が多いですね。若洲では活性が低そうなときがいっぱいあるので、そんなときに①の沈み根際を頻繁に狙ってます。活性の低いときに①を狙うのは、至近距離なら電気ウキの微妙な動きに合わせを入れやすいからです。当然、若洲に限らず活性が低いと電気ウキも沈み切らないときがいっぱいあるのは皆さんも経験済でしょう。それと①は浅いからウキ下は1m~深くても1ヒロぐらいです。ついでに沈み根際は水が複雑に動いていてアタリが読みにくいので、ハリスにがん玉Bとか2Bを1~2個打つときがあります。でも、写真の②に関しては、たぶん皆さんと同じですね。

例年はどうだか知りませんが、少なくとも今年私が経験したのは、①ではエサ取りのチンチンが頻繁に釣れてしまったことでした。私はいつもコマセを使わないので、そういうときは仕掛けの投入ポイントを②に広げてました。警戒心の薄いチンチンだからこそ、水際までたくさん来てたんでしょうけどね。やっかいな奴らでした。

ということで、私がメジナを狙うときは、①と②がメインです。

 

次に③の20~40m沖エリアは、おそらく②よりは水深が1~2m深いかもしれません。でも③になると人工のゴロタ岩はないでしょう。(正確にゴロタ場が切れるポイントがわかればいいんだけど、泳いだことないのでわかりません。)私にとって③は遠投になるんですが、このときはメジナの活性が低いときで気分転換するときです。ウキ下は2~3ヒロで、丸セイゴ針13~15号につけかえて青イソメを2~3尾贅沢に房掛けします。それとシーバスのときは、数十秒おきに誘いを入れてます。さすがに③に遠投すると電気ウキの微妙な動きまでは見えないので、いつでもガツンッと合わせを入れられるように糸ふけだけはこまめに巻き取ってます。私が注意してるところは、この糸ふけぐらいですかね。

 

そして④のポイントはあまり遠投しないのですが、気まぐれで遠投するときがあります。本音はテトラの上に乗りたいんだけど、この年でポリのお世話になるのは流石に恥ずかしいですからね。ちなみに④でいままで釣れた魚は、ほとんどがメバルでした。テトラは階段状に沈んでるので、たぶんメバルは沈んでるテトラの上でホバリングでもしてるのでしょうか。ウキ下は無難に1ヒロぐらいです。

⑤での釣果はカサゴばかりでしたね。ここは水深がすごく浅いので、ウキ下はいつも1mぐらいにしてます。活性が低くてボウズになりそうなときだけ、⑤に仕掛けを投げてカサゴをGETしてます。

まあ、いまの季節はだいたいいつもこんな感じで釣りやってます。

あ~、そうそう、これ夜釣りの場合で潮のことは無視して書いてます。潮のことまで含むと、さらに長文になってしまいそうなので。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「若洲での五目釣行記.com」はランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「釣りに行きたい」

「ほんの少しだけ知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

いろんな方のブログ釣行記も見れますよ。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. じん より:

    ゆきとしさん

    お久しぶりです。
    私は先週シーバスを2回ヒットさせましたが取り込めず落ち込んでいます。

    私も同じところで狙ってますね。

    1. YUKITOSHI より:

      こんばんわ。
      ゆきとしです。
      ここだけの話、私にとってはメジナよりもシーバスを釣る方が難しいんではないかと思ってます。
      私の場合は電気ウキですが、遠投したときに前アタリで2~3呼吸後に合せても空振りやかすったりする方が圧倒的に多いです。
      私のブログ見てもおわかりのように、シーバスの釣果が少ない理由はそんなところです。
      私からしたら、2回ヒットさせてるじんさんがうらやましいですわ。

      それと昨年もそうでしたが、11月になれば、シーバスが深場へ移動する前の荒食いがはじまると思うので、お互い頑張りましょう。

Comments are closed.