10月4日夕 今日の若洲人工磯、活性低かったなぁ…

晴れ時々くもり・中潮・若洲海浜公園(人工磯)・15時~19時半(日入17:21/干潮14:48/満潮20:25)

本日の釣果は、メジナ2尾、セイゴ1尾、カサゴ1尾。

 

今日も若洲…。

 

20151004若洲人工磯最奥付近

とりあえず、人工磯の最奥付近に釣り座を。

と、しばらく釣りしてると、真後ろの高い岩の上で荷物をドカッと置き、仕掛けの準備にはいるおじさんがいる。

なんだ?そこから投げるのか?一言ないんかい!?

遊びに来ていて気分悪くするのはバカバカしいので、私が20m左に移動した。

私が移動したら、やっぱりおじさんはそこで釣りを始めた。

 

20151004若洲人工磯メジナ1

17:15頃、移動した途端にメジナ21cm。

 

20151004若洲人工磯メジナ2

18:15頃、1時間後にまたメジナ18cm。イソメ邪魔だし

 

それにしても、あのおじさんが釣れた姿は目に入らない。

けっかおーらい!

 

18時半、ちょっと後ろからの風が強くなってきたので、船舶信号灯前に移動した。

波もかなり高いので、いつものようにはいかないため、丸セイゴ針15号につけかえて、40m近く遠投した。そう、こういう波の高いときはシーバス狙いに切り替えます。贅沢に青イソメの2尾掛けをしてアピール度満点にした。タナは2ヒロにして、こまめに糸ふけをとっていく…。しばらくして電気ウキが「シュッ」と沈み込んだので3呼吸ぐらいしてから合せた。「ガツンッ」という手ごたえではなかったのですぐに小物だとわかり、「ガーーーーーッ」とリールを速攻で巻き取った。

 

20151004若洲人工磯セイゴ

18:49頃、セイゴ26cmが上がった。

メジナの26cmだったらけっこうな強い引きだろうけど、シーバスの26cmでは軽すぎる。

とにかく足元から10m沖までは波がすごすぎて電気ウキが翻弄されっぱなしだったけど、ちょっと風がやんだスキをねらって沈み根の際に仕掛けを落とすと、カサゴとの強烈なファイトが突然始まった。かれこれ1分間ぐらい根に入り込まれたカサゴと格闘し、最後はズルズル~って感じで抜き出した。

 

20151004若洲人工磯カサゴ

19:29頃、カサゴ22cm。エラ丸見え

 

20151004_193657

海水を汲もうとビニールバケツを海に投下すると、強烈な引き波にバケツがさらわれ、ひもが穴から抜けてしまった。昨年から釣りをはじめて1年以上も使い込んだ愛着あるビニールバケツが…

バケツがないと私は釣りができないので、19時半過ぎに納竿した。

 

それにしても今日は昨日と比べて魚の活性が低かった。つーかたぶん海の状況が悪すぎだったんでしょうね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. 江戸の民 より:

    はじめまして
    お邪魔いたします
    いつも楽しみに拝見させていただいております

    若洲というけして恵まれた環境ではない湾奥の奥の奥で
    行くたびにメバル・カサゴをゲットされていますね
    相当な腕前をお持ちですね!

    私も以前、後から来たオヤジに真後ろを陣取られ
    釣りを始められてしまったことがありました
    失礼なヤカラはどこにでもいるものですね

    若洲といえば堤防ですが、プロは岩場を選ばれるようですね
    私には難易度が高くて岩場の釣りはおそらくできないでしょう

    これからもブログを楽しみにしております

    1. YUKITOSHI より:

      ありがとうございます。
      私は、まだ釣り歴1年3カ月ぐらいの超初心者です。
      昨年、私も最初は堤防で釣りしてましたが、なかなか釣れなかったために人工磯ではじめました。しかも今ではワンパターンな夜釣りになってしまいましたけど。
      若洲も魚影はかなり薄いでしょうけど、11月中旬まではかろうじてメジナが釣れると思います。11月中旬になると湾奥は氷河期に入るので、釣れる魚は限定されるでしょうけど。昨年の冬は、電気ウキでカサゴとメバルばかりでした。
      これからも釣行記をアップしていきますので、よろしくお願いします。

Comments are closed.