9月19日夕 時合がきた!若洲人工磯で19時~21時まで

晴れ・小潮・若洲(人工磯)・16時~22時

本日の釣果は、メジナ8尾、チンチン5尾、カイズ2尾、シーバス2尾、カサゴ1尾、コショウダイ1尾。

ツヌケ&五目達成!

 

今日は、とても釣りやすかった。
天気、気温、風、潮の動き、そして静かな海面。
どれをとってもよかった。釣果に関係あるのだろうか…

ただひとつだけ…
人工磯では日没になると蚊が発生し始めた。
とにかく顔、耳、腕といった露出しているところを蚊が容赦なく攻撃してくるので、次回からは蚊対策を講じなくては。ちなみに夜釣りでの蚊の猛襲は、夜の気温15℃以下になるまで続く。

さて、じつは今日は最初からいやな予感がしていた。明るい時間帯にチンチンが3尾連続で釣れて昨日まで雨だったので、まだメジナはダメかな?なんて思ってた。

17時50分ぐらいだったろうか日没をむかえ暗くなってきたので、電気ウキに変更した。仕掛けは、ラインがナイロン3号、電気ウキ1号、中通し錘1号、自動ハリス止め、ハリス(フロロカーボン1.5号)1ヒロ半、グレ針8号(途中から丸セイゴ針13号に変更)。エサは青イソメとオキアミLサイズ。ウキ下は、ポイントによって違うけど1ヒロ半~2ヒロだった。

人工磯最奥付近で釣っていたけど、ぜんぜんアタリなし。しかも、となりに入ってきた方のマナーがちょっと…。ヘッドライトで海面をチカチカ照らすし、人には向けるわで気になってしょうがない。

ということで、19時に釣り座を移動した。

20150919_184541
そして、釣り座を移動した途端にいきなり電気ウキが斜め下へ吸い込まれていった。合せるとグイグイ下へ引き込むのでカイズかな?と思ってたら重いのなんの、まんまる太ったメジナだった。このメジナ23cm。

潮が右から左へ。左から右へ。今日は潮の動き緩やかだけど複雑だ。こういうときは若洲ではチャンスなんですよね。

 

20150919_184959
次の一投ですぐにシーバスがかかった!35cmのセイゴだ。わずか10分たらずで2尾釣り上げた。

 

20150919_190444
今度はカイズ22cmが釣れた。

どうやら若洲人工磯の時合がきたようだった。

 

20150919_201342
次もまるまる太ったメジナだ。22cm。

 

20150919_202955
そしてまたシーバス(セイゴ)33cm。

 

20150919_203850
そしてメジナ18cm。お腹でっぷり!

 

20150919_205153
またメジナ25cm。こいつはなかなか手ごわい引きだった。シーバスと違って、際でギュイーンって引き込むメジナならではの引きが楽しめた。

 

20150919_210247
今度は沈み根の際を狙ったらカサゴ21cmだ!強引に引っこ抜いた!沈み根がどこにあるかを知ってるか知らないかでは、釣果に差がでるかもしれませんね。夜釣りの場合、日没前に釣り座を観察して記憶しておくのは大事かもしれない。

 

20150919_212459
ちょっと遠投したらコショウダイ15cm。もっと大きいのは若洲にいないのかな?

 

20150919_212929
サイズダウンして手のひらサイズのメジナ。

 

20150919_213942
まったまた手のひらサイズのメジナ。

 

20150919_215415
最後はカイズ21cm。

 

19時前後から21時までけっこう忙しかった。私の釣り座だけ時合だったのだろうか… 周りで釣れている光景はあまり目に入ってこなかった。

この後、21時半からアタリが激減した。青イソメを短く2cm垂らしたり、オキアミLサイズの尾を半分に切ったり細かくしたけど、木端メジナばかり釣れるので写真はもう撮らなかった。

22時、潮の動きも単調続きなので納竿した。

 

それにしても今日はシルバーウィーク初日ということもあり、小潮なのに人工磯も釣り人がいつもより多かった。帰り際にキャンプ場前を通ったけど、22時過ぎにも関わらず子供も大人も釣り人がたくさんいた。みんな何時までやるんだろうか…

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

SNSでもご購読できます。