9月5日朝 朝マズメの若洲人工磯

くもり・小潮・若洲(人工磯)・5時半~10時

本日の釣果は、メジナ1尾、チンチン1尾。

今日は若洲で久しぶりの朝マズメ釣行をした。二度寝して30分遅れて出発した。途中、小雨に見舞われ路面がけっこう濡れていたので、通り雨でもあったのでしょうか。若洲に着いたら岩場が濡れてなかったのでよかった。

20150905_053349

↑行きがけに若洲大橋から見えた朝日

葛西臨海公園(左方面)と舞浜リゾート(右方面)

 

さて、朝の弱い私は朝マズメは昨年ぶりだけど、思ったよりも釣り人が多い。いつもの夜釣りのときよりも断然釣り人が多い。小潮なのになんでだろう?

人工磯最奥ではサヨリ狙いのロケットサビキ仕掛けの方々がチラホラいた。湾奥最南端でもある若洲人工磯最奥は、ちょっと浅いけど潮通しは比較的良いため、サヨリみたいな表層を漂う回遊魚は釣りやすいかも。

そして私はいつものウキ釣り。仕掛けもいつもどおり。エサもいつもどおり。朝5時少し過ぎの干潮からの上げ狙い。海面はベタ凪状態で、緩やかに潮は左から右へ動いてた。

1時間、2時間…

アタリなし…

でも7時半過ぎにちょっとアタリが出始めたけど、かなりの喰い渋りだ。針をグレ針8号から6号に変更し、オキアミも頭を取り去って尾だけを小さく丸めて針にさしたり、青イソメを1cmぐらいに短く垂らしたりして、食わせやすいようにしてみた。(ちなみに私はボウズを回避するために、だいたいいつもハリス、針、エサを工夫してます。)

20150905若洲人工磯チンチン

↑とりあえず、10cmほどのチンチン(クロダイの幼魚)を釣った。

20150905若洲人工磯メジナ

↑そして手のひらサイズのメジナを釣った。

 

その後、ボラがあちこちでジャンプを始め、アタリはピタリと止まった。

なんだろうか、かなり活性悪い。

やっぱり最近の雨続きで、荒川や旧江戸川から雨水がたくさん入り込み、湾奥の塩分濃度が下がったのか、それとも水温が下がったから?

秋雨前線には早く去ってほしいものです。

あ~、今日は慣れないことしたから眠い…

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

SNSでもご購読できます。