7月12日夕 今日も若洲人工磯で木端メジナ&カイズ

晴れ・小潮・若洲(人工磯、キャンプ場前)・17時~21時半

本日の釣果は、木端メジナ1尾、カイズ(クロダイの幼魚)1尾。

昨日に引き続き、今日も夕マズメの若洲人工磯。とりあえず日没までに1尾釣り上げて、リラックスしたいところ。仕掛けはいつものウキ釣りで、円錐ウキ0.8号、中通し錘0.8号、ハリス3号60cm、グレ針6号。エサはオキアミMサイズと青イソメ。狙うポイントは、足元から10m範囲で沈み根際あたりで、ウキ下は1mぐらい。

とりあえず手のひらサイズのメジナを日没前に釣り上げた。小型とはいえ、やはりメジナはグイグイと下へ力強く引く。コマセを撒かないとなると、こんな木端メジナが限界だろうなぁ…

20150712若洲人工磯メジナ

それにしても今日は波が荒かったし、風もまあまあ強かったので仕掛けが思うように飛ばない。足場がかなり濡れていたので、こういうときは磯用スパイクが欲しいと思うね。

日没後、4度ぐらいカスッたのがわかったけど、いずれもヒットしなかった。魚はいたけど、活性が低かった証拠でしょう。

20時半、電気ウキがモゾモゾしてたので、合せてみたらカイズだった。カイズとはクロダイの幼魚のことだけど、まあだいたい25cmぐらいだったと思う。

20150712若洲人工磯カイズ

その後、シーバス狙いで青イソメを房掛けして30mぐらい遠投して流した。時折竿をしゃくって誘いを入れてみたものの、シーバスの気配がない。

今日は小型だけど、メジナもクロダイも釣ったので、人工磯を離れて久しぶりにキャンプ場前へ移動した。ここキャンプ場前では、ベイトがピチャピチャしているのが聞こえ、かなりの生命感にあふれていたので期待もふくらんだ。

けど、30分やってもアタリがない。そのうちベイトのはねる音が消えたので、私も納竿した。

20150712若洲キャンプ場前

今の釣り方では、魚の活性が高いときにしか釣れない釣り方だとあらためてわかった。コマセを使えばなんとかなりそうだけど、大きな荷物を増やしたくないので、今後の釣り方の課題が残った。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

SNSでもご購読できます。