若洲人工磯は、基本的に水深が浅いです。
10m沖までは2~4mでしょう。
しかもゴロタ場ときてるので、根掛かり必至です。
根掛かりして仕掛けをまるごとロストしないために、皆さんはどんな工夫をしているのでしょうかね。
今日はそんなテーマを思いついたので書いてみました。
さて、どんな釣り場でもそうですが、活性のいいときは魚も浮いてるのでタナをあまり気になくてもいいかもしれません。しかし、若洲人工磯は2~4mのゴロタ場で、魚種も魚影も少ないという場所。活性の低いときや冬場は、メバルかカサゴがメインとなる。そうなるとタナは底ぎりぎりにすることも多々あります。
しかし、根掛かり回避は避けられない。
でも電気ウキだけはロストしたくない。
ということで、私はどうしてるか…
ラインとハリスを「自動ハリス止め」で結束しています。
対策はこれだけです。
つまり、根掛かりは回避しようがないけど、根掛かりしたらロストするのはハリスと針だけに留めているということです。私の場合は20回根掛かりして、電気ウキまでロストするのは1回あるかどうか。だから、活性の低いときは、タナを底ぎりぎりに積極的に攻めてます。
ちなみにいつもラインがナイロン3号でハリスがフロロカーボン1.5号です。自動ハリス止めって、ハリスに結びこぶ作ってひっかけるだけなんだけど、50cmぐらいのシーバスや30cmまでのメジナやクロダイなら抜き上げもOKでしたよ。
根掛かりしたらラインと竿を一直線にして引っ張るわけだけど、そんときはほぼ自動ハリス止めの直下で切れてくれますから、ロストするのはハリスと針だけです。もし、自動ハリス止めではなくサルカンでしっかり結束してたら、たぶん電気ウキまでまるごとロストする回数が増えてたでしょうね。
若洲人工磯でのウキ釣りには、自動ハリス止めは必須だと思います。自動ハリス止めを使っていれば、けっこう際どいポイントも積極的に攻められるわけですから、必然的に釣果を伸ばすことにもつながるわけです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
↑↑↑↑↑
ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。