
今日は、すごく肌寒かったです。
午後、暇だったんでハヤ釣りに行ってきました。
近所のこの川で釣れるハヤは、10cm以下の小物ばかりです。仕掛けは、ワカサギ用の鬼針1号、ハリス0.2号、極小玉ウキ、ヨリモドシ、道糸ナイロン1号、のべ竿3.3m、そして練り餌です。ヘラブナ釣りのように流れのない管理釣り場ではなく、緩やかな流れのあるところがポイントになりますので、芋グルテン7割、さなぎ粉2割、そして繋ぎ役の味噌1割の配合率で作る練り餌です。
↑この淀んでいる川底が見えないところに、ウキ下70cmにして仕掛けを流します。
↑枝が水面に垂れさがっているところでウキに反応がでます。今日の5匹は、すべてこのポイントで釣りました。
↑ここはカワセミの通り道です。水面スレスレをものすごい速さで飛んでいきます。アマチュアカメラマンさんが、よくここでカワセミを撮影しています。
今日の釣行時間は、だいたい1時間ぐらいでした。小さいハヤ(カワムツ)が5匹ぐらいしか釣れませんでした。我が家の日淡水槽は過密状態なので、5匹とも放してあげました。
なんだか今日は飼育の記事ではなく、釣りの記事になってしまいました。
今日もありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。
↑↑↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!