9月12日夕 漂流物だらけの若洲人工磯はやりにくかった

晴れ時々くもり・大潮・若洲(人工磯)・16時~21時

本日の釣果は、チンチン5尾。

ようやく東京は晴れました。

でも…

荒川と旧江戸川から流れ込んだ雨水や漂流物で若洲海域は荒れていると予想はしていたけど、予想以上に荒れてた。雨水が大量に入り込んだ湾奥若洲は、たぶん塩分濃度もかなり低下していたものと思われ、まずメジナなんか釣れないだろうなぁとは思ってた。

20150912_155236

 

↑車やバイクで来る人は知らないだろう若洲ゴルフリンクス裏手

葛西臨海公園と舞浜リゾートが一望できる

20150912_155327

 

↑これをまっすく行くと若洲人工磯に着く

本当はこのテトラ帯でクロダイ釣りしたいんだけどね…

(テトラは立入禁止なんで、入ると警察のごやっかいになる)

今日は大潮で夕方に満潮だったので、人工磯沿いの遊歩道が一面海水びたしになると思い、めずらしく若洲ゴルフリンクスからサイクリングコースを通って人工磯に入った。海水で自転車濡れるとサビが早いからね。

若洲人工磯20150912チンチン1

↑1尾目

若洲人工磯20150912チンチン

↑2尾目

 

3尾以降は省略。

とりあえず16時頃から竿を出して、明るい時間帯にクロダイの幼魚ンチンが連続5尾釣れた。針はグレ針6号にオキアミを丸めてつけた。5尾ともほぼ同じサイズばかりなので写真撮るのも面倒になったので省略。1尾だけでもよかったので、せめてカイズだったらなぁ…

さて、日没と同時に電気ウキにチェンジしたんだけど、ひとつ不安がよぎった。暗くなるにつれて、海面を漂う漂流物が見えなくなってきたんです。しかも今日は南風だったので、電気ウキを精一杯遠投しても押し戻されてきて、電気ウキと漂流物がすぐに合流してしまう。さらに、海底はゴロタなんで漂流物が底にもたくあるためか、枯枝みたいなものがたくさん釣れてしまう。ラインは海面の漂流物にひっかかるし。とくに海底の枯枝に針がかかると、電気ウキの流れがストップしてピコピコ反応するもんだから、ついついアタリだと勘違いしていまうことが頻繁に。

やりにく~

それでも本命のアタリがあればがんばれたけど、潮の向きが何度か変わっても魚のアタリがなかなかでてこなかったので、ちょっと早めの21時でギブアップした。

次週は連休だけど、さすがに漂流物もなくなっているだろうな。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログ 東京・東京湾釣行記へ

にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

↑↑↑↑↑

ランキングに参加中なので、どちらかポチッと押してもらえると幸いです。

SNSでもご購読できます。