20180328 赤軸ほうれん草栽培、種まきから2週間経過報告

20180328 ミナミヌマエビの餌「赤軸ほうれん草」種まきから2週間後

こんにちは。

レッドヌマエビ固定化作戦「赤軸ほうれん草栽培」ですが、種まきから2週間が経過しました。

ミナミヌマエビはほうれん草を食べることから、葉軸が赤いほうれん草を比較的体色が赤いミナミヌマエビに餌として与えることで、体色がより一層赤色濃くなることを狙っています。本当に期待どおりになるかわかりませんけど…

3、4日前は、雨続きで黄色かったので心配していたのですが、昨日見たら細長い芽がたくさんでてきているので、多少間引きしました。もちろんまだ葉軸が見えないので赤くはありませんが、あと1週間もすれば赤軸になってきそうな雰囲気はあります。

そしてこの自家栽培中の赤軸ほうれん草からは、2種類の餌を作ります。ひとつは生を茹でたもの、もうひとつは天日干し乾燥させたものです。アクアリウムショップでもビーシュリンプ用の餌として販売している乾燥ほうれん草の赤軸バージョンです。保存ができるのでシリカゲル乾燥剤と一緒にパウチ保存しておけば、いつでも餌として与えられます。食べてくれればだけど…

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「ミナミヌマエビを飼ってみたい」

「ほんの少しだけエビの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。

いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。

SNSでもご購読できます。