こんにちは。
ミナミヌマエビの親エビと稚エビは水槽を分けた方がいいか!?
いや、そもそも私みたいにミナミヌマエビだけを飼育している人って、あまりいないような気もします。ほとんどの方は、苔取り要員としてついでに飼育している感じだと思います。仮にいたとして、けっこう悩む人って多いのではないでしょうか。私は悩みました。悩んだらまずは「かかる手間」のことを優先順位を高くして考えた方がいいですね。
私の結論から言うと、水槽が大きいなら分けない方が無難です。私の直感ですが、60cm水槽ならミナミヌマエビ500~1000匹ぐらいは楽勝だと思います。
それでも分けたいと思う方は、抱卵したら別水槽に移して、孵化したら親エビだけ元の水槽に戻すのがいいかと。そのときの注意点として、二つの水槽の水質は同じにしておくこと。抱卵個体を別水槽に移した際に、水質に差があると脱皮してしまう可能性があるからです。抱卵個体が脱皮したら、卵も抜け殻と一緒に落ちるので、その卵は孵化しません。
親エビと稚エビを分けたことで、飼育の手間が増えるのを嫌う方は、私同様に一緒に飼育するのがいいかと思います。普通に餌を与えていれば、親エビが稚エビを食べるようなことはありませんからね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。