20180320 ミナミヌマエビの体色は保護色なの!?

20180320 赤玉土の上のミナミヌマエビたち

おはようございます。

ついさっき、Wikipediaのレッドチェリーシュリンプのページを読んでいたんですが、どうやら生息環境が明るいとより薄く、または透明になると記載がありました。保護色らしいです。また、レッドチェリーシュリンプは、台湾産の淡水エビらしいのですが、体色を除く特徴や生態はミナミヌマエビにそっくりだと知りました。

我が家の屋外水槽のミナミヌマエビたちは、ここ1~2か月以内に採取してきた野生の生体なんですが、やはり採取時よりは全体的に体色が白っぽくなっています。それも白い発泡スチロールに赤玉土を入れているせいか、日中も発泡スチロールを日光が透けてかなり明るいからなんでしょうね。

私は体色を濃くしたいので、稚エビ以外の親生体を黒いプラ箱にソイルを敷いた水槽に入れ替えないといけないかもしれません。今週前半、東京は寒戻りで日中の気温も5~8℃前後らしいので、週末あたりにいろいろ実行しようかと考えてます。

問題は、夏場に黒いプラ箱水槽をどこに置くかだ…

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「ミナミヌマエビを飼ってみたい」

「ほんの少しだけエビの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。

いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。

SNSでもご購読できます。