20180221 真冬だけど「ホテイ草」浮かべてます

20180221 ホテイ草

おはようございます。

昨日は、我が家のミナミヌマエビに4匹も逝かれてしまいました。いつもながら死因不明です。

さて、うちの水槽では屋外のビオトープでは定番のホテイ草を浮かべています。室内のアクアリウム水槽で浮かべている方は少ないかも。昨年12月頃、水草のことをまったく知らなかった私は、我が家のミナミヌマエビのために近所の園芸店で3株購入したのが写真のホテイ草です。すでに6株ほど切り離して、屋外の発泡スチロール箱水槽に分けてあります。

普通、真冬の12月ともなればホテイ草なんか売っていないのですが、私が購入した園芸店では、敷地内で地下水をひっぱり上げて小さい池?をこしらえ、やや温かい地下水の池で真冬なのにホテイ草を浮かべているんです。ちょっと高かったけど1株あたり150円で購入しました。

近所にアクアショップがあって水草は数えきれないほど売ってるんですが、どれも農薬まみれです。一度だけ試しに安価なアナカリスを購入して水槽に入れたんですが、15分後にはミナミヌマエビたちが水槽の四隅に固まってしまいましたので、すぐにアナカリスを撤去したんです。初心者の私にはアナカリスに染みこんだ農薬を除去する術がなく、探した園芸店で見つけたのが無農薬のホテイ草だったわけです。

ホテイ草は、余分な照明の光をさえぎってくれるので、苔発生の抑制にもなっているような気もします。まあ、ミナミヌマエビ一色の水槽だから苔だらけにはならないとは思うけど…

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。

今日の記事を読んで

「ミナミヌマエビを飼ってみたい」

「ほんの少しだけエビの知識が増えた」

などと感じていただけましたら、

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ
にほんブログ村

↑↑↑↑↑

このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。

いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。

SNSでもご購読できます。