こんにちは。
我が家のミナミヌマエビの室内水槽は、なんとか真冬の繁殖に成功したので稚エビたちがウジャウジャになってきました。まだ抱卵中の個体も10体ぐらいいますので、さらに増殖する可能性があります。
昨年10月からミナミヌマエビ専門にアクアリウムをはじめた初心者の私は、冬の間に繁殖させることを目標に飼育してきたので、とりあえずの目標は達成済なんです。これ以上増えても水質悪化につながりやすそうなので、水槽を分けたいんですけどね。写真ではわかりにくいのですが、底床の砂利表層に糞やら餌の残りが堆積しているので、稚エビ捕獲を試みるとたちまち汚れが舞い上がり汚水になります。
考えているのは、親エビたちを別の屋外水槽へ引っ越しさせて、メインの室内水槽には稚エビと抱卵個体だけを残そうかと。稚エビだけを選り分けするのはキツイ仕事ですからね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。