おはようございます。
写真のミナミヌマエビが白濁しているのわかりますか!?写真ではわかりませんが、ツマツマもしていなくじっとしています。
最近、我が家のミナミヌマエビが白くなってポツポツ死んでいきます。逝くのは1週間に1~3匹程度です。まあ、抱卵中の個体のご遺体はまだ見たことないので、緊急事態ではないから寿命として受け止めて基本放置しています。そろそろ本格的に暖かくなってくるので、野生のミナミヌマエビが捕獲できますし。それにしても、個体が白く濁って弱っていく様は何度か目撃したことはあるのですが、原因はやはり寿命なんでしょうかね。いま室内水槽で飼っているミナミヌマエビはほとんどが昨年10月頃に捕獲してきた野生の個体です。捕獲時はほとんどが体長2cm以上だったので、生後2か月以上経過(昨年8月以前)したミナミヌマエビを捕獲してきたことになります。
水替えは1週間に1~2回(1回あたり水槽10分の1)行い、水温は25℃固定、餌は1日1~2回人工餌を与えています。
稚エビがけっこう増えているので、世代交代を認識しているのだろうか…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。