
おはようございます。
我が家の室内水槽には、赤っぽいミナミヌマエビもいます。赤色ではなく、赤っぽい?赤い模様?の体色したミナミヌマエビです。
ミナミヌマエビの体色は、遺伝や生息環境、餌なんかにも依存すると思うんですが、実際のところ飼育上でどうしたら赤い体色のミナミヌマエビが出現するのでしょうかね。もしかしたら、普段は赤っぽくなくても、生息環境や餌次第では赤い体色の遺伝をもっていれば赤いミナミヌマエビに変身するのかもしれません。
例えば、赤や紫の水草や障害物を水槽に入れたり、赤い小松菜を餌として与えたりね。赤い色素をもった野菜を与えれば、あとは隠れ家にもなる水草などの色にミナミヌマエビ自身が溶け込むように保護色として変色するような気もします。
もう少しだけミナミヌマエビの勉強したら、やってみたいと思う。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。