今年は赤いミナミヌマエビも屋外越冬させてみる

最近、東京も早朝が肌寒くなりました。

早朝は水温が17℃になるので、ミナミヌマエビたちの活性も徐々に下がっていくと思われます。でもよく見ると、背中が白くなっている抱卵間近の個体もチラホラいるんですよね。抱卵間近の個体だけ室内水槽に引っ越ししようか迷ってます。

さて、現在はこのタライ水槽にウィローモスを入れているんですが、真冬はさすがに枯れてしまいます。冬は水草の代わりになにを入れるかもっか検討中です。第一候補は柿の枯れ葉です。冬の早朝は放射冷却により急激に水温が低下していくので、ミナミヌマエビが放射冷却から身を守る場所が必要になります。

柿の葉には抗菌作用のある柿渋が含まれているので、雑菌繁殖が避けられます。冬の間は換水も掃除もせずに足し水とPSB添加だけになると思うので、柿の葉は必須かもしれない。

11月ぐらいになったら、近所で柿の木の落ち葉でも拾ってくるしかないか。

ただいまブログランキングに参加中!
↓↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

にほんブログ村

↑↑↑
ポチッと押して応援お願いします
他の方のシュリンプ系ブログが見れます

SNSでもご購読できます。