
東京は肌寒いです。
ミナミヌマエビ水槽の水温もすっかり秋の温度ですが、水曜あたりから気温が30℃を超えるようです。
さて、今年は赤いミナミヌマエビたちの稚エビが少ないんです。餌や水質などが原因ではないと感じています。増えない原因は、繁殖がいまいちということかな。
3年前に9匹の赤いミナミヌマエビを都内河川で獲ってきてから増やしてきたのですが、3年で2000匹を超えたのでミナミヌマエビ飼育は簡単だなんて思ってたんですが、ここにきて壁にぶち当たりました。
近親交配…
底床(ソイル)のリセットは4月にやったばかりだし、ウィローモスも順調に育っているので、水槽内に問題があるとは考えにくいんです。もちろん飼育水が臭っているなんてありません。
たまたまメダカの交配や交雑について調べていたときに気づいちゃったんです。我が家の赤いミナミヌマエビは、近親交配の繰り返しで増えてきたことに…。
今年は新しい血を入れるために新たに獲ってくるか、または買うかするしかありません。夏に稚エビが少ないと不安になってくるのは私だけでしょうか…
ただいまブログランキングに参加中!
↓↓↓
↑↑↑
ポチッと押して応援お願いします
他の方のシュリンプ系ブログが見れます