赤いミナミヌマエビはどうして赤いんだろうか

ウィローモスをツマツマしている赤いミナミヌマエビ

上の写真は我が家の赤いミナミヌマエビがウィローモスをツマツマしているところです。

ところで赤いミナミヌマエビは、なぜ赤いんだろうか?
自然界ではこんな目立つ色は捕食対象になりやすくて絶滅すると思うんです。私、釣りもやっているのでとくに思うんですが、周囲の環境に溶け込む保護色ならわかるんですが、赤色ってどうよ?超目立つわ。

やっぱりレッドチェリーシュリンプとミナミヌマエビの交配でできたという説が限りなく正解に近いように思える。いつ、だれが作出したのか。ネットで調べてもそのような者がいる情報が見当たらない。ということは、たまたまレッドチェリーシュリンプとミナミヌマエビを同じ水槽で飼育していて偶然に交配があり、それを自然界に放流してしまったということだろうか。

ただ、赤いミナミヌマエビは擬態するため環境によっては赤色が薄れます。これを作為的に濃い赤色を維持させるためには、やはり色揚げしかない。

フラミンゴがよい例です。フラミンゴは孵化した直後の体色は白いらしいのですが、藻類(スピルリナ)を摂取していくことで体色が赤くなっていくらしいのです。この赤い色素を含んでいない餌を食べ続けると白く戻るらしいのです。

我が家の赤いミナミヌマエビにもスピルリナ配合の餌を与えることで濃い赤色になるかも…

ただいまブログランキングに参加中!
↓↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

にほんブログ村

↑↑↑
ポチッと押して応援お願いします
他の方のシュリンプ系ブログが見れます

SNSでもご購読できます。