猛暑の季節、屋外水槽の水温上昇を抑えるポイントとは

今年も東京は災害級に暑いです。都内では熱中症の急患が急増しているらしいから自分も気を付けなければ。

さて、上の写真の屋外水槽はベランダに置いてるのですが、生体はまだ入れてません。
我が家のベランダは、晴れていれば日中は気温50℃を超えて温度計を振り切ります。なんでベランダってこんなに暑いんでしょうかね。そんな場所に置いてる我が家の屋外水槽ですが、最も気温の上がる12~15時でも水温は27~29℃です。

一応コンクリブロックで囲っていて横からの熱を遮断し、水槽内に差し込む日光はすだれを二重にして遮光しています。

ただすだれをかけて遮光するだけでは屋外水槽は30℃をかるく超えるので、横からの熱を遮熱するためにコンクリブロックや発泡スチロール板で囲うのが効果的です。あとは強めのエアレーションをかけて気化熱作用で水温上昇を抑えます。

それと遮光のためのすだれですが、1枚ではかなり日光が差し込んでしまい水温上昇は避けられませんので、二重がいいと思います。藻が生えるのもだいぶ抑えられます。ただ1日中水槽のそばにいられるわけではないので、夕方~夜にかけて一重にし、朝起床したときに二重にしてお出かけすればいいと思います。いまの季節は朝5時前には空も明るいので、水草には1~2時間も日光が差し込めば充分です。

屋外で水温上昇を抑えるポイントは、遮熱・遮光・気化熱の3つです。水温30℃超が続くと比較的丈夫なミナミヌマエビやメダカでもポツポツと逝くでしょうから要注意です。

ただいまブログランキングに参加中!
↓↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

にほんブログ村

↑↑↑
ポチッと押して応援お願いします
他の方のシュリンプ系ブログが見れます

SNSでもご購読できます。