


この写真を見てください。
先週土曜に獲ってきたミナミヌマエビです。先日も報告しましたが、最初は全身が赤茶色だったのに、2日目から下半分が青色になったままです。写真ではわかりにくいのですが脚もすべて青色です。
一部でも青色になった時点で私にとっては用済みの個体と判断していたのですが、どうも気になり続けています。全身青色になるのか、それとも赤茶色に戻るのか。
そこでふと思ったのが、もしかして底床に関係しているのかもしれない。底床に黒っぽいソイルを敷いていることで、下半分だけが擬態している可能性もある。もしそうであれば、例えば明らかに茶色の赤玉土を底床にした水槽に引っ越しすれば、あるいは青色の擬態が解けるかもしれない。
ゆえに下半分が青色というのはこの個体本来の色ではなく、擬態による一時的なものであるとも考えられます。この下半分が一時的な擬態によるものであれば、この個体は私にとって最重要個体に復帰します。
後日、赤玉土を底床にした水槽を用意してみようと思います。
ただいまブログランキングに参加中!
↓↓↓
↑↑↑
ポチッと押して応援お願いします
他の方のシュリンプ系ブログが見れます