屋外の発泡スチロール水槽をリセットしてみた件

我が家のベランダの発泡スチロール水槽ですが、植えていたウォーターバコパが朽ち始めたのですべて抜きました。
ということで、今日は私が嫌いで面倒なリセット作業を猛暑の中サクッとやりました。

まずは古い底床の撤去とわずかな赤いミナミヌマエビの救出。貧乏性な私は古い底床をなにかに使うかもしれないと思い、数日間は水道水にさらしてアク抜きし、天日干ししたら保管しておきます。この古い底床を洗う作業が面倒なんですよね。とくにウォーターバコパの朽ちた根を取り除く作業が大変です。朽ちた根を残しておくと、次に使うときに水質に悪い影響を与えます。園芸と一緒です。

さて、次に入れる生体ですが、発泡スチロール水槽では赤いミナミヌマエビが色濃くなりませんので、性懲りもなくメダカかなんかをここで飼育しよっか検討しています。

いままでのメダカ飼育では赤玉土の底床を必ず敷いてましたが、やるなら今回は底床なし&水草なしです。そしてあまり生体を購入しない私なのですが、今回はメダカを購入するかもしれません。といっても安価に調達できる幹之メダカ、楊貴妃のどれかになると思います。

問題は、私が手間のかかるメダカ飼育があまり好きではないことなんですよね。

ただいまブログランキングに参加中!
↓↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

にほんブログ村

↑↑↑
ポチッと押して応援お願いします
他の方のシュリンプ系ブログが見れます

SNSでもご購読できます。