私がミナミヌマエビを捕獲している場所

ミナミヌマエビが獲れるハス池

上の写真の場所、私が釣り餌としてスジエビやミナミヌマエビ、ザリガニを捕獲している都内の某公園内です。

ハス田の外周を木枠の用水路で囲んであるところなんですが、この木枠のヘチにエビが無数につかまっているんです。この日は雨天後で濁っていて水中が見えませんけど、網でガサガサすれば1度で30匹ぐらいは獲れます。まあ、この日は網を持って行かなかったのでエビの写真はありませんけど。

水深は20~30cmぐらいで、底は泥です。魚はメダカそっくりなカダヤシ、シマドジョウ、ヨシノボリぐらいしか見たことありません。なのでミナミヌマエビの天敵は少ないから、うじゃうじゃとミナミヌマエビが獲れるんです。

この場所でのミナミヌマエビとスジエビの比率は、だいたい8:2ぐらいでしょうか。肉食のスジエビの方が多くて当たり前のように思えるのですが、なぜかミナミヌマエビの方が多いんです。なんだろう繁殖力の差なんでしょうか。スジエビにとってミナミヌマエビは捕食対象だから、スジエビの方が多いように思えるのですが、自然界は不思議です。

ここで普通のミナミヌマエビはたくさん獲れるのですが、赤い個体色を捕獲したことはありません。でもこういう場所で獲れた赤い個体を我が家の水槽に新しい血として入れたいんです。

読んでいただき、ありがとうございました!
ブログランキングに参加中です
↓↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

にほんブログ村

↑↑↑
たくさんのシュリンプ系ブログで
ランキングを競っています
ポチっと押して応援をお願いします!

SNSでもご購読できます。