
我が家の赤いミナミヌマエビたちの水槽は、南側の直射日光が差し込む場所に配置しているので、夏場は水温上昇対策が必須です。ちなみにLED照明を使わないので水草は日光に頼っています。
ということで、これからの夏場は対策なしだとかるく30℃を超えてしまうので、我が家の水槽の水温上昇を抑える方法をご紹介します。
- 水面に風があたる状態にする
- 水面では常に水しぶきをあげてる状態にする
送風に関しては、自作PCでよく使うUSB冷却ファンを使い、水面に風をあてています。水槽専用の冷却ファンよりも、自作PC用の冷却ファンの方が安いんです。
水面で水しぶきをあげるのはエアレーションです。なぜこんな回りくどい言い方をしているかというと、水しぶきをあげると水が蒸発しやすくなり気化熱作用で水温上昇が抑えられるんです。人間が汗をかいて体温調整をしているのと同じ原理です。
この2点をやることにより、我が家では夏場の日が差し込む窓際でも水温28~29℃前後を維持できているんです。
ちなみにエアレーションの役割はもうひとつあります。水温が上がっていくと水の溶存酸素量が減っていくのでミナミヌマエビたちが酸欠になる可能性もでてきます。とくに水槽中で死水域という溶存酸素量が極端に減っているスポットにミナミヌマエビが入り込むと突然死なんてことも…
とにかく酸素を必要としているのはエビだけではなくバクテリアも呼吸はしているので、とくに夏場はエアレーションで水を撹拌しておくのは大事なことです。
ミナミヌマエビは30℃を超えても基本大丈夫なんですが、やはり高温になるとバクテリアが減っていき水質が悪化してくるので水温上昇対策は必須です。
気化熱の基本原理を知って対策をしてみてください。
読んでいただき、ありがとうございました!
ブログランキングに参加中です
↓↓↓
↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!