我が家のウィローモスからプラナリアを駆除する方法をご紹介

ウィローモスに群がるプラナリア

ソイル中のプラナリアを駆除する方法はまた別の機会にご紹介するとして、今回はウィローモスにまとわりついてるプラナリアの駆除方法をご紹介します。

私の場合は、炭酸水とヒルプラナリアハンターの2つを使います。

ヒルプラナリアハンターに関しては、濃いめに溶かした水溶液をスポイトで直接プラナリアにかける方法を推奨しています。私も時々やっていますが、もちろん効果てきめんです。でも増えすぎた水槽では面倒でやってられません。

  1. そこで、まずは粉末状態のヒルプラナリアハンターを水に溶かしますが、そのときに水が白濁りするぐらい濃いめに溶かし込みます。そこにウィローモスを漬け込み、エアレーションをして撹拌させて15分ぐらい待ちます。これであらかた死にます。
  2. 次に水道水でかるくウィローモスをゆすぎます。
  3. 最後に炭酸水にウィローモスを1時間ぐらい漬け込み、酸欠状態にして残ってたプラナリアを根こそぎ全滅させます。

ちなみに炭酸水は、味や香りを添加させたものではなく、プレーンな炭酸水を使ってください。

いちいち水槽からウィローモスを取り出すのが面倒だと感じる方は、スポイトでヒルプラナリアハンター水溶液をプラナリアにかけてください。3秒ぐらいでコロッと死に絶えます。プラナリアの死骸は、我が家の赤いミナミヌマエビたちがおいしそうに食べちゃいます。

今回紹介した駆除方法はミナミヌマエビだからやれる方法で、ビーシュリンプやチェリーシュリンプに同じ方法が通用するかはわかりません。

読んでいただき、ありがとうございました!
ブログランキングに参加中です
↓↓↓

にほんブログ村 観賞魚ブログ シュリンプ(エビ)へ

↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!

SNSでもご購読できます。