
こんにちは。
我が家の水槽にはけっこうな数の稚エビが見られるようになりました。抱卵中のミナミヌマエビもそろそろ消えるだろうと思っていたんですが、まだいた!
さっき発見できただけでも画像の3匹の抱卵個体がいました。すべてが孵化すると、もう抱卵はしないのでしょうか?ミナミヌマエビは一生のうち2~3回は抱卵すると何かで読んだことがありますが、本当なのでしょうか?もし本当なら水温の変化やその他の生息環境の変化で抱卵の舞が起きるのでしょうか?ある一定の日数が経過すると何かの拍子に抱卵の舞が発生するのでしょうか?
どっちにしても、いまの稚エビたちが体長1cmぐらいになると水槽の中がごちゃごちゃしてくるし、水質がかなり悪化しそうなので水槽を分けることになりますが、分けたら2週間ぐらいは水温を2~3℃低くしてみて、また25~26℃に上げて抱卵の舞のきっかけをつくってみようかなと思っています。
今回増えた稚エビの中から、赤や黄色といった変異色のミナミヌマエビが現れると嬉しいんですけどね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
現在、「ぬまえび三昧」はブログランキングに参加中です。
今日の記事を読んで
「ミナミヌマエビを飼ってみたい」
「ほんの少しだけエビの知識が増えた」
などと感じていただけましたら、
↑↑↑↑↑
このボタンをポチッと押して応援してもらえると幸いです。
いろんな方のエビ飼育ブログも見れますよ。