
私の飼育している赤いミナミヌマエビ2000匹は、3年前に都内某1級河川で捕獲してきたわずか9匹の子孫たちです。さらなる爆繁殖を狙うなら、新しい血を入れた方がいいかなと最近考えています。
新たに赤いミナミヌマエビを購入してもいいし、また捕獲してきてもいいし、とにかく30匹前後は調達したい。新しい血として30匹を調達できたら、まずはこの30匹だけの水槽を作り、短期間で200匹以上にし、さらに稚エビだけの水槽を作って短期間で大きくします。これを既存の2000匹の水槽に分けて入れることで新しい血が混ざり、各個体の寿命が延びて繁殖効率が上がるわけです。(←私の考え)
梅雨の時期は河川が増水してあぶないので、捕獲するなら7月下旬からでしょうか。それまで台風がこなければいいんですが、台風がくると濁流でミナミヌマエビなんかは流されてしまいますからね。
我が家の水槽ですが、6月に入っているのに今年は抱卵個体がちらほらしか見えないので少し気になっています。冬までにあと1000匹増やしたいので、やっぱり新しい血を入れて濃くなった血を薄めないとけないかもしれません。
読んでいただき、ありがとうございました!
ブログランキングに参加中です
↓↓↓
↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!