
こんばんは、5か月ぶりのブログ更新です。
かなりサボってしまい、更新のやり方も忘れてしまってました。
さて、現在、我が家の屋外水槽は撤去してしまい、屋内の窓際に配置しています。屋外だと、いかに発泡スチロール箱水槽といえど水温が5~7℃ぐらいまで下がってしまい、さすがのミナミヌマエビも餌を食べませんでした。屋外水槽では個体数もけっこう減りました。当然ながら夏場にフサフサに繁ったウィローモスも茶色く細ってしまいましたので、今年は屋外水槽を撤去したんです。ちなみにアナカリスだけは、水温が下がっても大丈夫でした。
画像の下段にある黒いプラケース水槽には、左側にアナカリス、右側にウィローモスをぎっしりと入れていて、ミナミヌマエビは各水槽に200~300匹程度います。水草がきっしりなので、ミナミヌマエビたちはほとんど自由に泳げない状態です。その上の中断の半透明の右側のプラケース水槽では、ウィローモスとソイルを入れて、赤いミナミヌマエビだけを飼育しています。
赤いミナミヌマエビたちは、昨年12月まで玄関の水槽で飼育していたんですが、ポツポツと逝くようになったので10か月も使い続けたソイルが限界にきたと判断し、赤いミナミヌマエビたちを引っ越しさせたんです。今のこのプラケース水槽の赤いミナミヌマエビたちは、昨年夏に都内の某一級河川で捕獲してきた親9匹の子たちです。現在、親は3匹ぐらいしか残ってません。ソイルの限界にもっと早くに気づくべきでした。
そして、グリーンウォーターのはいった半透明のプラケース水槽では、メダカの稚魚を飼育しています。針子を卒業してやや大きくなった1cm超の稚魚です。今の季節、メダカに餌を与えると、どうしても食べ残しの餌で水質が悪化するので、換水が面倒な私は人工餌を与えずにグリーンウォーターだけで放置してます。
メダカの卵
針子は、別途小さめのタッパーにグリーンウォーターを入れ、ヒーターを効かせた26℃の水草をストックさせてるバケツに浮かせてます。卵は別のミニタッパーで同様にしています。メダカはサイズ毎に容器を分けるので、エビと違ってとても手間がかかると感じてます。
ホテイ草も活かしてあります。昨年11月下旬まで屋外に置いてたホテイ草なんですが、枯れて全滅する前に屋内に避難させておいたんです。液肥も与えていなければ、エビやメダカなんかの生体も入れていないので栄養不足なのか、葉はやや黄色っぽいですね。
最後に我が家の玄関に置いてる水槽ですが、ここでは熱帯魚を飼育することにしたんです。私、いままで生体は自分で捕獲してきたものばかりで購入したことはなかったんですが、昨日土曜、初めて購入しました。1月26日に立ち上げたので、まだ1週間しか経っておらず飼育水も出来上がっていないので、パイロットフィッシュとしてネオンテトラ(Sサイズ)10匹を投入したんです。ちょっと多いかな… 近所のアクアリウムショップで10匹250円だったから1匹25円でした。激安すぎ!?
今後はマイペースで更新していきます。
ところで「にほんブログ村」がリニューアルしていました。…が、まだシステムトラブルが頻発しているようで…。運営会社のシステムエンジニア不足かな!?
今日もありがとうございました。
ブログランキングに参加中です。
↑↑↑↑↑
このボタンを押して応援よろしく!